羊たちと逆風の中を生き抜く

特集「羊たちとの友情」

Photo Satoru Seki  Text Junko Chiba

特集「羊たちとの友情」

羊毛から食肉へ

しかし、黄金時代はわずか数年に終わった。好況の裏で政府は、羊毛の輸入を着々と進め、59(昭和34)年に羊肉、62(昭和37)年に羊毛の輸入を自由化した。海外から安い羊肉、羊毛が大量に輸入される一方で、化学繊維が台頭。めん羊の飼養形態が自家利用を目的とする小頭数規模だったこともあり、飼養頭数は急減していった。65(昭和40)年頃には20万頭にまで落ち込んだのだ。「国、道が支援を続けてくれたことが、めん羊と関わり続ける力強い支えになった」という生産者もいるが、政府が羊産業の育成・振興に本気だったとはとても思えない。

輸入自由化が始まる約10年前、50( 昭和25)年頃の羊毛は1頭分5000円前後。平均的な初任給程度の価格である。しかし5年もすると環境は一変し、羊毛産業から羊肉生産に方向転換すべきだという意見が出てくる。そこで06(明治39)年に農商務省種畜牧場として発足した北海道立滝川畜産試験場では本命の品種の選定をするため、試験・調査を実施。その結果、67(昭和42)年には、発育が旺盛で肉質の良いサフォークが導入されることとなった。

“羊大好き人間”が未来を開く

こうして羊産業は「羊毛のコリデール時代」から一転、「羊肉のサフォーク時代」へと突入した。

しかし当時、まだラムを知る人は少なかった。北海道には、すでにジンギスカンが浸透していたが、食べていたのは毛を刈り尽くして不用になったマトン。「硬くて臭いがきついけど、タレに漬けて焼いたらうまい」とわかり、郷土食に育ったという経緯がある。そこで、そのイメージを覆し、ラムは世界でも高級品とされるうまい肉だとアピールする必要があった。生産者はイベントで試食会を実施したり、地元のレストランでおいしいラム料理を提供したり、普及のための活動を粘り強く進めてきた。その甲斐もあり、国産ラムの評価はかなり高まっている。

北海道では、農家194戸で1万1168頭の羊が飼われている(2022年度)。飼養頭数の全国に占める割合は約5割で、都道府県別では全国1位である。しかし、国産ラムの品質が著しく向上したというのに、頭数がここ近年横ばいなのは納得がいかない。

それでも複数のめん羊専業牧場が開設され、新規就農に当たり、制度上の課題や多くの困難を創意工夫と体力で乗り越えた若い経営者たちが実績を挙げている。また、異業種からめん羊事業への参入もあり、牧場経営の大規模化が進められているという。何より、北海道には儲からないのに羊をやりたいという“羊大好き人間”がたくさんいる。長い歳月で培った技術と研究を通じて生産者をバックアップする体制も整っているからこそ、多くの人が集まってくるのだろう。

北海道の“羊大好き人間”がつくる国産ラムへラブコールを送りたい。その大きな声が行政を羊産業振興へと動かす力になることを願って。

▼関連記事
・極上の味付けはシェフの「羊愛」
・伝統のスペシャリテを守るための挑戦
 ・羊たちと逆風の中を生き抜く

※『Nile’s NILE』2024年5月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2 3
Tags:
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。