CULTUREの記事一覧
-
CULTURE
森は明日の神話です。 特集 森は明日の神話です。
遷移しながら悠久の時を生きる森は、天然・人工の別なく、常に時代を象徴する神話を紡ぎ続けている。明治神宮外苑 — ラグビー場や野球場など、さまざまなスポーツ施設を含むこの緑地帯もしかり。今まさに再開発計画が進められようとしている中、次の100年に向けての岐路に立つ。果たして神宮を彩る樹木たちは、これからどんな「明日の神話」をつづるのか。この機に森を見つめ直したい。
特集 森は明日の神話です。
-
CULTURE
森に興じる“造園雀” 造園ユニットveig
片や富山に本社を置く造園業・越路ガーデンの3代目、西尾耀輔さん。片や「ワイルドサイエンティスト」こと在野の生物学者、片野晃輔さん。veigは、ありそうでなかったこのユニークな組み合わせから生まれた造園ユニットだ。二人の目には庭という森の小宇宙がどのように映じているのだろう。
造園ユニットveig
-
CULTURE
神宮外苑、再開発に思う 特集 森は明日の神話です。
明治神宮外苑。ラグビー場や野球場など、さまざまなスポーツ施設を含むこの緑地帯は、今まさに再開発計画が進められようとしている中、次の100年に向けての岐路に立つ。果たして神宮を彩る樹木たちは、これからどんな「明日の神話」をつづるのか。この機に森を見つめ直したい。
特集 森は明日の神話です。
-
CULTURE
樹木は自然界循環の要 造園家 矢野智徳
現代の日本では、自然界が本来備えているはずの循環が、あちこちで滞ってしまっている。とりわけ、その循環で大きな役割を果たしている樹木、特に都会の樹木の弱体化は深刻だ。「環境再生医」とも呼ばれている矢野智徳さんの生業は、こうした樹木に息吹を取り戻させること。そんな矢野さんに自然、樹木、人間の関わりについて聞いた。
造園家 矢野智徳
-
CULTURE
永遠の杜 特集 森は明日の神話です。
明治神宮の創建から今まで、「永遠の杜」はどのような経緯をたどってきたのか。今まさに再開発計画が進められようとしている中、次の100年に向けての岐路に立つ。果たして神宮を彩る樹木たちは、これからどんな「明日の神話」をつづるのか。この機に森を見つめ直したい。
特集 森は明日の神話です。
-
CULTURE
なぜ『鬼滅の刃』か? 『鬼滅の刃』を読み解く
2020年秋に公開された劇場版アニメ映画の歴史的ヒットで海外からも熱い視線を集める『鬼滅の刃』。なぜこのタイミングでこの作品がここまでの注目を集めるのか。その理由と作品の魅力について、3人の知識人たちに分析していただいた。
『鬼滅の刃』を読み解く
-
CULTURE
悲しみを抱きしめて、鬼滅に挑む 『鬼滅の刃』を読み解く
女性の社会進出、ジェンダーなどをメインに講演やメディア出演などで活躍中のジャーナリストの白河桃子氏。『鬼滅の刃』はなぜコロナ禍の今、流行しているのかを分析していただいた。
『鬼滅の刃』を読み解く
-
CULTURE
エンターテインメントとして読むか、現代を生きるバイブルとして読むか 『鬼滅の刃』を読み解く
現場主義をモットーに、文化全般を独特の語り口で解き明かしてきた著述家・プロデューサーの湯山玲子氏。「教養とは、現実を生き抜くための筋力や反射神経」と語る湯山氏に、一過性のブームを超え社会現象にもなりつつある『鬼滅の刃』、特に原作コミックスが持つ魅力について、分析していただいた。
『鬼滅の刃』を読み解く
-
CULTURE
利己・利他の間で 『鬼滅の刃』を読み解く
現代社会の若き論客として活躍する古谷経衡氏は、『鬼滅の刃』が「週刊少年ジャンプ」誌上で連載を開始した当初から読みはじめ、アニメ化、映画化を経ながら大ブームを引き起こす過程を見てきた。そんな古谷氏がこの物語とその周辺をどう見ているか、話を聞いた。
『鬼滅の刃』を読み解く
-
ACTIVITY
神鬼、炎焔
– 刃には刃を福岡県太宰府市の宝満宮竃門神社は『鬼滅の刃』発祥の地とも聖地とも目され、多くの“鬼滅ファン”で賑わっている。いざ太宰府へ。鬼殺隊を気取って、「鬼狩りの旅」に出かけるとしよう。
-
CULTURE
予感する未来
– 大阪モダニズム 大阪モダニズム大阪ほど、「モダン」という言葉が似合う都市はない。明治期以降、市民の力で未来をつくってきたからにほかならない。1920年代に人口200万人を超え、豊かな経済基盤を生かし、産業から文化芸術まで活気にあふれた黄金時代を築いた。大阪のモダニズム建築は、その時代の空気を映している、と同時に市民の力でつくる未来を示唆しているとも言えそうだ。
大阪モダニズム
-
CULTURE
加賀友禅
加賀藩主の前田利常は、後水尾天皇を中心とする京都の芸術運動「寛永文化サロン」と交流し、多くの超一流の文化人を金沢に招いて、文化の振興に努めた。加賀友禅はその流れの中で生まれ、熟成の時を経て開花した伝統工芸の一つである。今に伝え継がれ、未来に紡がれていく伝統文様の世界へご案内しよう。