太古の森を歩く -白神山地-

秋田県と青森県の県境に広がる白神山地の中核は、約1千万本のブナに覆われた原生林だ。その白神山地が、日本で初めての世界自然遺産に登録されてから今年で31年。樹齢300年を超すブナの巨木を中心に、絶滅危惧種の植物や貴重な動物たちが連綿と命をつなぎ続ける太古の森を訪れた。

Photo Masahiro Goda  Text Rie Nakajima

秋田県と青森県の県境に広がる白神山地の中核は、約1千万本のブナに覆われた原生林だ。その白神山地が、日本で初めての世界自然遺産に登録されてから今年で31年。樹齢300年を超すブナの巨木を中心に、絶滅危惧種の植物や貴重な動物たちが連綿と命をつなぎ続ける太古の森を訪れた。

太古の森を歩く、白神山地、NilesNile4月号特集
(左)ブナの幹に残されたツキノワグマの爪痕。ツキノワグマはブナの実が大好物だそう。大きいブナは30mにも達する。独特の模様に見える樹皮は、地衣類などが付着しているからだ。その土地によって付着する地衣類が異なるため、いろいろな模様のブナが存在する。
(中)ブナは森の中で林立しているが、お互いの葉が重ならないように枝を広げて成長していく。森はブナの葉の天井で覆われる。それなのにブナの森がこれだけ明るいのは、落葉広葉樹は葉が薄いため光が透けるからだ。ブナの葉は、縁が波打ち、葉脈のところでくぼんでいるのが特徴だ。
(右)ブナの木の特徴である樹幹流の痕跡がよく分かる、色白の木。留山は目の前に風を遮る薬師山があり、条件がいいためか、“色白のブナ”が多い。秋田美人のようなさらりとした肌の持ち主ばかりで、中にはウエストや尻がある“色っぽいスタイル”のブナの巨木にも出合える。

開発を免れた精霊の森
白神山地周辺でも、古くから森は人々の生活を支えてきた。戦前までは青森県側の森が薪の一大生産地となり、秋田県側では鉱山に使う木材として、また製銅精錬用木炭として森の木々が利用された。当時、白神は人が入ることのない奥山であり、ブナは資源としての価値が乏しいため、森に入るのはマタギくらいのものだったという。戦後、建築材やパルプ材の需要が増し、天然杉伐採やブナ林が拡大造林の対象となったとき、白神の奥地にも木材を運ぶ森林軌道が延びていった。しかし、白神山地を中心に秋田と青森をつなぐ青秋林道計画が発表されると、人々の間に論争が巻き起こり、白神山地の自然を守りながら活用していくことの重要さが訴えられる。その理由の一つとして、白神山地に国の天然記念物であり、環境省のレッドデータブックで危急種に指定されている日本最大のキツツキ、クマゲラが生息していることが挙げられたという。結局、青秋林道計画は森の核心部に入ることなく中断された。こうして白神山地は開発を免れ、“手つかずの森”として、のちの世界自然遺産登録に至ったのである。

現在、白神山地の約8割がブナに覆われている。ブナの寿命は200年程度といわれるが、生息地の条件が良ければ300年、400年と生き続ける。白神山地の森では樹齢300年以上のブナの巨木に出合える。それはまさに精霊が宿るかのような圧倒的な存在感を放つ。長年生きていると、ツルアジサイやフジなどの植物に巻きつかれ、幹の途中が締まってウエストのあるブナや、尻のある巨木もあるが、たいていのブナは天に向かってまっすぐに立っている。根は枝の広がりと同じくらい、大地に大きく張り広がる。

ブナは40年から50年で花を咲かせ、実をつける。実は毎年つくわけではなく、年によって豊凶があり、おおよそ5年から7年に1度の割合で豊作になる。木の大きさによって3000個から6万個の種子を生産するが、そのほとんどは動物に食され、一部は腐朽し、残ったものだけが発芽する。しかし、ブナの幼樹は成長が遅く、樹木の中ではミズナラやイタヤカエデに押され、多くが光不足や気象害のために数年のうちに枯死してしまう。成長が良くなるのは樹齢25年を過ぎてからで、50年から120年でようやくピークとなる。今では森の主のような威容を持つブナの巨木も、厳しい生存競争を生き抜いてきた精鋭なのだ。

自然保護や生物多様性保護という目的を考えるとき、地球環境の保全や資源の確保はもちろんだが、人が自然に触れたときに得られる安らぎや幸福感といった精神的な支えとしての側面も、その重要性の中で大きな割合を占めるだろう。澄んだ空気を胸一杯に吸い込み、森で受け継がれてゆく無数の生命を肌で感じることが、人間にとっていかに欠かせないものかを白神山地のブナ林は教えてくれる。

太古の森を歩く、白神山地、NilesNile4月号特集

▼関連記事「森へ急ぐ -多様性と多面性の世界へ-」
・千古不易の照葉樹林 ー綾の森ー
 ・太古の森を歩く -白神山地-
・お伊勢さんの森 ー伊勢神宮ー
・勇壮なる男たちの神事 ー諏訪大社ー

※『Nile’s NILE』2024年4月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2 3
Tags:
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。