樹木は自然界循環の要

現代の日本では、自然界が本来備えているはずの循環が、あちこちで滞ってしまっている。とりわけ、その循環で大きな役割を果たしている樹木、特に都会の樹木の弱体化は深刻だ。「環境再生医」とも呼ばれている矢野智徳さんの生業は、こうした樹木に息吹を取り戻させること。そんな矢野さんに自然、樹木、人間の関わりについて聞いた。

Photo Masahiro Goda  Text Izumi Shibata

現代の日本では、自然界が本来備えているはずの循環が、あちこちで滞ってしまっている。とりわけ、その循環で大きな役割を果たしている樹木、特に都会の樹木の弱体化は深刻だ。「環境再生医」とも呼ばれている矢野智徳さんの生業は、こうした樹木に息吹を取り戻させること。そんな矢野さんに自然、樹木、人間の関わりについて聞いた。

樹々の再生

こうした矢野さんの理論は、自然の基礎知識と、自然の営みを感じ取ってきた膨大な量の経験で編み出されたもの。机上の理論はなく、実践の地道なくり返しと改良が根底にある。
そして、その理論に基づく樹木再生の依頼が、矢野さんのもとにはひっきりなしに届く。

今年のゴールデンウィークもそんな依頼に応えていた。東京・国立市の市立国立第二小学校で、樹齢60年以上の多数の桜を含む木々の救出作業に専念していたのだ。

この小学校では校舎の建て替えに伴い160本ある木々のうち100本以上の樹木を伐採し、大半をチップにする計画が立てられていた。
しかし、どうしても納得できない保護者や市民が急きょプロジェクトチームを結成。伐採の日が迫る中、矢野さんに木々の移植を頼み、実行にこぎ着けた。

小学校では伐採した本数以上の木を新たに植えるとしていたが、「古い木のまわりには長い年月をかけて育まれてきた、土と空気、微生物を含む生き物たちとの生態系があります。新しい木を植えてもその木々が育んできた循環の元環境昨日はすぐに再生できるものではありません。現代の造園、土木が見落としている盲目的視点です」と矢野さん。

移植した木はコモで養生され、現在は校庭内の工事に影響がほぼないよう、残された既存木の生態機能の助けを借りて仮移植されている。校庭内に戻される可能性も含め、これから移植先を探すことになっているという。

「使い捨て」にされそうだった木の命は救い出せた。矢野さんと市民の力が一体になって取り組んだおかげだろう。

  • 「環境再生医」とも呼ばれている造園家の矢野智徳さん
  • 「環境再生医」とも呼ばれている造園家の矢野智徳さん
1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。