「沖縄的霊性」が語りかけてきたこと。

時代を読む 第122回 原田武夫

時代を読む 第122回 原田武夫

時代を読む、原田武夫、「沖縄的霊性」が語りかけてきたこと。

昨年12月中旬に沖縄を再訪した。現地において交わらせて頂いた方に「沖縄には何回来たことがあるのですか?」と何度か聞かれた。
正直、何回目かは覚えていない。しかし今回はこれまでとは違う印象を確実に抱くことができた。ただし問いかけには「今回が5回目です」とだけ答えておいた。なぜか、何回目かは分からない。最初の回と今回、すなわち直近では「最後」の回は確実にこれからも思い出すことになるのだと思う。

今回沖縄を訪問した最大の理由は沖縄科学技術大学院大学(OIST)に「正門」から来てみたかったからだ。「正門」から、すなわち公式訪問である。アカデミアのご縁をたどる形で同大学の副学長様にたどり着き、御多忙な中、対応頂いた。まずはこの場を借りて心から感謝申し上げることにしたい。

これまでも同大学院大学の外延部には観光がてら来たことがあった。しかし大学院大学は中から見るのと、外から見るのとでは全く異なる。今回は2時間ほどお時間を頂戴し、同大学院大学の施設をくまなく見させて頂いた。それと同時に創建の趣旨と精神、さらにはその場で続々と生み出されている世界最先端の技術をめぐるインキュベーションの流れをご説明頂いた。

私はかつてドイツのベルリン、そしてテュービンゲンに留学をしたことがある。今回ご説明を聞いていて、かつて自分自身が学んだ欧州の地における研究施設を懐かしく思い出した。沖縄ということでてっきり米国の流儀が何かと導入されている学び舎かと思っていたが、全く違う。むしろ欧州流なのであって、現在の学長も北欧から赴任されているのだという。意外な発見の連続であり、知的好奇心を大いに掻き立てられた。

「沖縄問題が解決しない限り、我が国が抱える総体としての問題も解決されることはなく、結果としてパックス・ジャポニカ(PaxJaponica)が実現されることはない」。そう、私はこれまで考えてきた。そのきっかけとなったのが2000年に沖縄・部瀬名で開催されたG8サミットに森喜朗総理大臣(当時)のドイツ語通訳官として出席した時のことであった。

今回はOIST訪問に続き、沖縄県庁のリーダーシップの一翼を担う形でこのサミットの実現のためにご尽力された方にもご面会を賜った。そしてその場で複雑怪奇な補助金行政がいかに沖縄経済・社会を歪めてきたのか、またそれを是正するために現地の政治的リーダーシップが「沖縄生え抜き」の官僚リーダーシップと共に大変尽力されてきたことを学んだ。そしてこの表敬訪問に続き、現地金融機関の方、そして現役の沖縄県庁幹部の方ともご面会を頂き、状況をお話頂いた。

端的に申し上げるとあの初夏の暑い日差しの中で行われた「G8沖縄サミット」の前後におけるさまざまな山場の後、件のOISTも含め、沖縄はむしろ前進の勢いを止めてしまっていることをこれらの面会を通じて学んだ。これは根深い、実に根深い。だからこそ「分析」が必要であり、「戦略」が必要であるとも感じ入った次第である。

ご紹介を賜って今回、「案内人」をつとめて頂いた現地リーダーシップの御仁が語った別れ際の言葉が忘れられない。「私は実のところ、沖縄固有のスピリチュアルな導き人たちともつながりが深くて。これから急に呼ばれたのだ。ここで失敬するが、ぜひ近々またこのことも含めゆっくり話す機会を下さい」

偶然のように思える今回の沖縄訪問であったが、最後に聞いたこの言葉で「沖縄的霊性」による采配を感じた。沖縄問題が解決されなければ我が国は何も変わらない。その時を待っている、という呼び声を胸に強く感じた今回のjourneyであった。前に進まなければならない。


原田武夫 はらだ・たけお

元キャリア外交官。原田武夫国際戦略情報研究所代表(CEO)。情報リテラシー教育を多方面に展開。2015年よりG20を支える「B20」のメンバー。

※『Nile’s NILE』2024年2月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。