グルメブーム

食語の心 第77回 柏井 壽

食語の心 第77回 柏井 壽

食語の心 第77回

食についての文章を書くスタンスとして、常々僕は異色の存在だと思っている。
グルメ評論家や、フードライターと呼ばれる人たちは、ほぼすべての方々が、グルメブームを大歓迎しているのに対して、僕は常に疑問を呈してきているからだ。

多くは、まず最初に美食ありきだから、どんな食であっても、それを否定することなく、必ず肯定するのが決まりごとのようになっている。
行列のできる店も、予約困難な店も、超が付くような高額店であっても、それにNO!を唱えることなど論外とばかり、手放しで称賛する。

再三書いてきたように、これはとても不思議なことで、〈食〉以外の世界では考えられない話だ。
どんな作品でも必ず絶賛する書評家など存在しないし、映画評論家、美術評論家、歌舞伎評論家など、評論家を名乗る人たちのなかで、すべてを絶賛する人など聞いたことがない。

そもそも評論とは、自分の尺度で対象となる作品を見極め、その良しあしを判断することを言うのであって、その基準に基づいて、一般人はその作品に対価を払うべきかどうかを判断するのである。
当然のことながら、称賛することもあれば、酷評することもある。なればこそ、その評論家の言を信頼するので、自分の好みにあう評論家を見つける指標ともなるのだ。

そこで〈食〉の世界である。

長くこの世界に身を置いているプロから、なだれ打ってグルメブームに乗りこんできたセミプロまで、おしなべて、ネガティブな批評をすることは無いに等しい。
熟成肉だとか、タピオカだとか、高額食パンがブームになれば、得々として解説することはあっても、そのブームに疑問を投げかけることはない。

『憂食論』『グルメぎらい』という、そのタイトルからして挑戦的な書を著している僕は、店のあり方、客側の姿勢を憂慮し続けている。
前者は2014年7月、後者は2018年4月に刊行したのだが、一部で話題になったくらいで、一石を投じるというほどの手応えはなかったというのが正直な感想である。

だが、時代はあとからついてくる。令和の時代になって、ようやく僕の持論に賛同する向きが現れはじめたのだ。

いつの時代も真っ先に反旗を翻すのは、先頭を走っていた旗手だ。過剰なまでのグルメブームを煽ってきた、とある週刊誌からインタビュー依頼があった。

きっかけは、予約の取れない寿司屋だったようだ。
おそらく1年先くらいなら、称賛の言葉をもって、グラビア記事にしたに違いない。しかしその寿司屋は想定外だった。なんと6年先の予約しかできないというのだ。

ここに至って、ようやく編集者もこの事態が異常だということに気付いたのだろう。編集方針を転換して、今のグルメブームに疑問を呈する記事に、急遽変更されたかどうかは、定かでないのだが。

-朝出かけるときに、今夜何を食べたいかと聞かれて即答できる人がいるだろうか。昼飯を食ってから連絡するよ、というのが常識的な答えだ。ひと月先、3カ月先に何を食べたいかなど、分かるはずもないのに、どうして店の予約などできようか-

という発言をし、いくらかは端折られたが、僕の意は十分に伝わる形で、コメントを掲載してもらった。
連載77回を数えるこのコラムでも、繰り返し問題提起してきた。

本来あるべき〈食〉の姿から、どんどんかけ離れていき、いつの間にか〈食〉がマニアックな分野になり、それに多くが追随するに至っている。

昔から食のブームというものは再三繰り返されてきたが、それらの多くは健康に結びつくものだった。紅茶キノコといったアヤシゲなものから、スプラウトや酢大豆まで、健康増進やダイエットに結び付けてのブームが起こった。
スーパーマーケットの食品売り場からあっという間に姿を消し、闇取引されるまでに至ると、ブームは過ぎ去り、すぐに忘れられてしまう。

あとから思えば笑い話だが、それと今のグルメブームは極めてよく似たプロセスである。

かつてはピンポイントだった食品が、食全体に広がったと言えるだろう。みんながこぞって、おなじ食、店を追い求めるという点で、今のいびつなグルメブームはばかげた流行なのだ。では、その源はどこにあるのか。次回はそれを検証してみたい。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。生粋の京都人であり、かつ食通でもあることから京都案内本を多数執筆。テレビ番組や雑誌の京都特集でも監修を務める。小説『鴨川食堂』(小学館)はNHKでテレビドラマ化され続編も好評刊行中。『グルメぎらい』(光文社新書)、『京都の路地裏』(幻冬舎新書)、『憂食論 歪みきった日本の食を斬る!』(講談社)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2019年9月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。