京都 食の値段 2

食語の心 第50回 柏井 壽

食語の心 第50回 柏井 壽

食後の心 第50回

14年も前に出版した『京都の値段』という本を紐解きながら、今の値段と比較してみると、興味深い事実が判明した。

前回は主に、14年前とほぼ変わらぬ価格を維持している店のことを書いた。中で、最も驚いたのは「辻留」だった。独特の形状をした折箱も、中に詰められた料理も、そして値段も、14年の時を経て、まったく変わることがない。これこそが京都の底力であり、良心だろうと思う。

京都の料理界。とりわけ和食というジャンルは、14年前と大きく様変わりした。

まずは店の数である。14年前には、観光客でも入れる割烹店など、数えるほどしかなかった。もちろん板前割烹と呼ばれる店は、当時も数多く存在したが、それらのほとんどは京都人御用達であり、それも常連客に向けての店が大勢を占めていた。

銀座の鮨屋と同じく、一見客が暖簾をくぐるには、ある種の勇気が必要で、多くは紹介者を頼って、あるいは伴ってもらって店を訪れる。それが京都の板前割烹だった。

それが今はどうだろう。雨後のタケノコと言っては失礼かもしれないが、祇園町を歩けば、そこかしこに割烹の暖簾が上がっている。祇園だけではない。洛中のいたるところに、瀟洒な割烹が点在し、その数たるや、14年前の何倍、いや何十倍にも及ぶだろう。

そして特筆すべきは、それらの割烹店がどこも繁盛していて、常に予約で満席だということ。3カ月先、半年先まで予約で満杯という割烹店は、いくらもある。
通常こうして店の数が増えれば、客の奪い合いになるものだが、まったくその逆の状態になっているのが不思議だ。

さて話の本題に入る。京都の割烹の値段はどう変遷したか。

当時はさほどでもなかったが、某料理雑誌で1年半にわたって、密着取材し、巻頭グラビアで連載したときから火が点き、今や京都でも一二を争う人気割烹「草喰なかひがし」の場合。
14年前のお昼は4,000円だった。そして今は6,000円。
これを、わずか2,000円の値上げ、とみるか、50%アップとみるか、意見の分かれるところだろう。

もう一軒。「草喰なかひがし」と負けず劣らずの人気を誇り、予約の取りづらさは京都一とも言われる「祇園さゝ木」。14年前に紹介した際の夕食は1万3,000円だったが、今は2万4,000円以上となっている。こちらは2倍近い値上げ。それでも満席が続くのだから、それだけの価値を認められているに違いない。
何しろ若手の料理人が開く割烹でさえ、昼は1万円を下ることはないし、夜ともなれば2万円は当たり前になりつつある。

それでは、他の京都の食をもう少し比較検討してみよう。

昨今の京都は、時ならぬうどんブームで、近年岡崎に店を開いたうどん屋は、開店から閉店まで、長い行列が絶えないことで知られるが、祇園切り通しに、古くから店を構え、花街御用達の「おかる」もその人気が衰えることはない。

14年前、この店の“たぬきうどん”を紹介した。京都における“たぬき”は東京や大阪のそれと違って、“きつね”の餡かけバージョンをいう。刻み揚げと青ネギを載せたうどんに、とろりとした餡をかける。京都人の好物なのだが、当時の値段が770円。そして今も変わらずに、770円。「辻留」の“花見弁当”と同じく、14年の時を経ても同一価格なのである。

あるいは近ごろ人気の精進料理はどうだろう。

14年前に紹介したのは世界文化遺産に登録されている名刹天龍寺に暖簾を上げる「篩月(しげつ)」。ここでは予約不要で食べられる一汁五菜の“雪”コースを紹介した。当時は3,000円。今も変わらず3,000円だ。

もう一つ。今や京都を語るうえで欠かすことのできない“京のぶぶ漬け伝説”。それを思う存分味わえる「丸太町十二段家」の“お茶漬け”は時分どきには行列ができるほどの人気だが、当時は1,000円、今は1,050円。これもほぼ据え置き価格と言っていいだろう。

こうして比較検証してみると、十数年経っても、京都の食の価格はほとんど変わっていないのだ。唯一割烹店だけを除いては。では、なぜ割烹店だけが突出して値上げをしているのか。その理由はまた次号で。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2017年6月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。