美味しい店の見つけ方

食語の心 第14回 柏井 壽

食語の心 第14回 柏井 壽

食語の心 第14回

初めて訪ねた地方都市。さて、ここで、いかにして美味しい店と出会うか。その探し方、見つけ方は存外難しい。

一般的にはグルメガイドブックを参考にするだろうが、最近ではネットの口コミサイトが最も活用されているようだ。
どちらも当てになるようで、実はハズレも少なくない。これらは、あくまで一つの目安であって、実際には歩いて見つけるのが一番。

ガイドブックというものは、おおむね東京の出版社が作っている。が、いちいち現地取材に出掛けていては経費倒れになってしまうので、現地のライターやリサーチャーに頼って作ることになる。いきおい、店の空気も分からないまま、ビジュアルに頼った誌面作りになる。

一方で口コミサイトの書き込みは、そのレビュアーが、どの程度の経験値があるのか、どんな好みなのか、まったく分からない。よほど好みが合えばいいが、信頼度は低い。
加えて、最近のブログは、無料招待されて宣伝紛いのことを書いている場合もあるから、さらに信用できない。

とある、食や旅を紹介するブログ。そこに書かれていた一泊の旅。今や飛ぶ鳥を落とす勢いのあるホテルチェーンに泊まって、部屋も食事も、何もかも大絶賛。いくら何でも褒め過ぎだろうと思って、よく見たら、一番最後に、拡大しないと読めないような、至極小さな文字で「◎◎ホテルのPR活動に協力しています」と書かれている。

つまりこのブログ記事は広告なのだ。当然ながら広告にネガティブなことは書けない。実際には美味しくなかったとしても、美味しかった、と書かねばならない。

タダで泊めてもらったうえに、きっと何がしかの土産も付いてきたに違いない。こんな記事を努々(ゆめゆめ)信用してはなるまい。

企業側が魔の手を伸ばしたのか、それともブロガーがおねだりしたのか、いずれにしても、巧妙な宣伝には間違いない。このブロガーの場合、たとえ極小の字であっても、ちゃんと明記しているだけ、まだ良心的な方で、そういう事情を隠して投稿しているブロガーも大勢いると聞く。

最近は地方の観光協会などが堂々とブロガーを無料招待し、提灯記事を書かせている。そのうち、ブログは宣伝だらけになるやもしれぬ。

結局は自らの勘に頼るしかない。

地方都市で、美味しい店に出会った時の幸福感は、何ものにも代え難い。出会って、しかし気付かなければ、美味しいものには出会えない。その気付きのポイントを幾つか。

歩いて見つける。これが鉄則。散歩がてら、観光のついでに街中をぶらつくと、必ず一軒や二軒、気になる店がある。

つい最近の話。訳あって北陸の地方都市に、数日間滞在することになり、ホテルの近くでATMを探していた。ようやく見つけて、ふと通りの向かいを見ると、〈串〉の文字が目に入った。
串焼き、串揚げなど、串モノ全般が大好きな僕は、すぐさま通りを渡った。

店の前に立つと、どうやら串揚げ屋のようだが、驚いたのは、店の中では、すでに仕込みが始まっていること。営業時間は午後5時半からと看板にあるのに、朝から仕込みをしているということは、余程の繁盛店か、丁寧な仕事をするのか、そのどちらか、あるいは両方に違いない。

加えて店の周りは掃除も済んでいると見えて、清潔そのもの。間違いなくいい店だろうと思って、店に入り、予約を試みたが、何と当夜は満席だと、主人らしき男性が言う。店の奥に伸びるカウンターを見ると、決して小さな店ではない。おのずと期待は膨らむ。翌晩の予約をしたのは当然の成り行き。

そして翌日食べに行って、そのレベルの高さに舌を巻いた。日本全国、数多の串揚げ屋を食べ歩いたが、その素材の良さ、創意工夫、接客、すべてにおいて、これほどの店はそうそうあるものではない。口コミサイトでも、格別高い評価を得ているわけではなく、実際に食べた感想とは、かなりの乖離(かいり)がある。

開店の直前になっても、店には誰もおらず、電話もつながらない店。ゴミが散乱していたり、店の周りの掃除が行き届いていないところは、まず間違いなく駄店である。営業時間前の店を見れば、大方のことは分かるのである。

こうして見つけた店は、次につながる。次回はその話をしよう。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2014年6月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。