食
-
食
夏の出合いもの—スイカと山椒 龍吟
「スイカには、柑橘の香りがよく合う」ところから発想。山本征治氏は「スイカの旨さの相乗効果を生むパートナー」として、ミカン科の山椒に白羽の矢を立てた。供されたのはスイカの甘みに、ピリリとスパイシーなパンチがきいたデザートだ。
龍吟
-
食
口中に広がる「涼感」 日本料理 かんだ(元麻布 かんだ)
スイカを前菜に仕立てた神田裕行氏は言う。「前菜には華やかさと高揚感が求められます。その中でフルーツはいい役割を演じてくれる」と。かぶりついて食すのとは別次元の旨さが引き出された。
日本料理 かんだ(元麻布 かんだ)
-
食
相模湾・乱舞する朝獲れ魚たち 小田原編 小田原漁港
海・山・川の恵みが混じり合う相模湾。この特殊な地形こそが、相模湾に豊漁をもたらすのだ。おいしい魚を求めて、相模湾のおひざ元、小田原漁港と平塚漁港に行ってみた。
小田原漁港
-
食
相模湾・乱舞する朝獲れ魚たち 平塚編 平塚漁港
海・山・川の恵みが混じり合う相模湾。この特殊な地形こそが、相模湾に豊漁をもたらすのだ。おいしい魚を求めて、相模湾のおひざ元、小田原漁港と平塚漁港に行ってみた。
平塚漁港
-
ACTIVITY
避暑地のパンを買いに行く 避暑地のお勧めベーカリー
休日には、おいしいパンを求めて避暑地に出かけるのも楽しい。今回は、ニセコ、富良野、那須、八ヶ岳、清里、北杜、箱根、別府、湯布院のベーカリーをご紹介しよう。
避暑地のお勧めベーカリー
-
STORE
パンの聖地「軽井沢」 The Place of Refined Taste
“パンの聖地”と呼ばれるほど、軽井沢にはさまざまなパン屋が存在する。外国人宣教師からパン作りを習い、1895年、軽井沢初のパン屋「山屋商店」がオープン。こうした歴史ある店を始め、今では個性あふれる店も多く見られるようになった。
軽井沢のパン屋をご紹介しよう。The Place of Refined Taste
-
食
奥深きハンバーグの世界 特集-ハンバーグ
ハンバーグ。誰もが親しむ料理ではあるが、肉の種類、挽き方、具材、焼き加減、ソースなどでさまざまなバリエーションを生み出せる。仏、伊、中、和の料理人が、ハンバーグの奥深さに挑んだ。それぞれのハンバーグレシピも必見だ。
特集-ハンバーグ
-
食
日本の夏 胡瓜を極める 胡瓜を極める
歳時記の中で「きゅうり」は夏の季語。主役ではないが、夏には欠かすことのできないきゅうりをメインに据えて、和、仏、伊、中の料理人が挑む12皿を紹介する。
併せてきゅうりの産地(金沢、京都、館林)を訪ねた。胡瓜を極める
-
食
涼味燦燦、美味しいきゅうり19選 胡瓜を極める
同じ「きゅうり」でも、味も形も特徴的なきゅうりが全国各地で作られている。その中から、今回は19種をピックアップ。あなたのお気に入りは?
胡瓜を極める
-
食
いいきゅうりは、いい砂丘地で育つ 胡瓜を極める 金沢
加賀野菜“加賀太きゅうり”の農地は、昭和45(1970)年ごろに、市街化が進んだ三馬地区から砂丘地の打木地区に移動した。海岸線に隣接する広さ約2.8haの農地で伝統野菜を作り続けているのが、13軒の農家が所属する「加賀太きゅうり部会」だ。
胡瓜を極める 金沢
-
食
新時代の農業スタディクラブ 胡瓜を極める 館林
「野菜王国・ぐんま」。首都圏の台所として、積極的に野菜の生産振興を行っている群馬県のなかでも、館林市はトップクラスのきゅうり生産量を誇る。そんな館林を中心に活動するのが、若手きゅうり生産者たちの集団「節なり会」だ。
胡瓜を極める 館林
-
食
時代を超えてつながる種って、すてきです 胡瓜を極める 京都
京都市北部、上賀茂。平安京ができる以前から京野菜の栽培が盛んだったこの土地に、100年以上にわたって代々受け継がれてきた種子を守り、野菜を育て続けてきた「田鶴農園」がある。
胡瓜を極める 京都