洗練を紡ぐ

小泉瑚佑慈氏の料理は、独創的それでいてさりげない。素材の持ち味を徹底的に考え、そこから自らの感覚で発想を広げ、日本料理らしいシンプルな構成に落とし込む。今回はその手法を、スイカで実践。贅沢かつ洗練、そして驚きのある品が出来上がった。

Photo Masahiro Goda  Text Izumi Shibata

小泉瑚佑慈氏の料理は、独創的それでいてさりげない。素材の持ち味を徹底的に考え、そこから自らの感覚で発想を広げ、日本料理らしいシンプルな構成に落とし込む。今回はその手法を、スイカで実践。贅沢かつ洗練、そして驚きのある品が出来上がった。

西瓜の料理。虎白 小泉瑚佑慈氏
スイカから「塩」つながりで組み合わせる素材(塩だしのジュレ、塩で甘みが引き立つ伊勢海老の昆布締め、塩みとコクをプラスするキャビア)を導き出し、作り上げた一品。繊細にカットされたスイカの薄紅色、透明なジュレ、あでやかな伊勢海老が混ざる、美しいビジュアルも印象的だ。

この品は、運ばれてくると青柚子の香りがフワリと立ちのぼり、実際に食べるとまずはスイカのシャリシャリとした食感と爽やかな甘み、瓜を思わせる独特の風味が口の中に広がる。

次いで、伊勢海老のねっとりとした食感、旨みと甘みが加わり、スイカとコントラストを作る。なめらかな塩だしのジュレは、味と食感両面でのこの二つのつなぎ役。キャビアの塩みとコクがアクセントになり、料理に立体感を与える。

各要素の量のバランス、味の組み立て、食感の構成、その全てをぴったりと決めることができるのは、小泉氏の卓越したセンスのなせる業だ。

この料理を考案した経緯を、小泉氏はこう語る。

「スタートはスイカ。スイカといえば塩なので、塩だしを作りました。次いで『塩だしに合う食材は?』と考えた結果が、伊勢海老です。それも火を入れたものではなく、生で。その方がスイカのさっぱり感が生きてくる。ただし、エビは生より火を通した方が旨みが強く出るので、そのぶんを補うようにキャビアの強いコクを加えました」

新作の考案ではこのように、相性のよい素材や調味料をつないでいき、最終的に一つの枠に収めることが多いという。ただ、実際に料理を考案する過程はそんなに易しくはない。
「一つの素材を出発点に試行錯誤し、感覚を働かせ、結果的にきれいに枠に収まる、という感じです」
また、料理を実際に作る工程はごくシンプルに、とも心がけている。「食べた時の複雑な印象は意識します。でもそれを、シンプルなプロセスで実現するのが大事。決して素材に手をかけすぎない。日本料理の基本です」

オリジナリティーに富みながらも、てらいがまったくないのが虎白の料理。その底には、日本料理の精神がいつも息づいている。

虎白 小泉瑚佑慈氏

小泉瑚佑慈 こいずみ・こうじ
1979年、神奈川県生まれ。調理師専門学校を卒業後、日本料理「岡ざき」で石川秀樹氏に師事。2003年、石川氏が開業した「石かわ」に、創業から従事。08年、姉妹店となる「虎白」の店主となり、キャビアやトリュフなども巧みに取り入れた日本料理を探求。『ミシュランガイド東京2016』で国内最年少三つ星シェフとなって以来、6年連続三つ星の評価を得ている。

●虎白
東京都新宿区神楽坂3-4
TEL 03-5225-0807
kagurazaka-kohaku.jp

※『Nile’s NILE』2021年9月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。