京都の洋食

食語の心 第44回 柏井 壽

食語の心 第44回 柏井 壽

食後の心 第44回

京都と洋食。多くの人が抱く京都のイメージとは、とうてい結びつきそうにない。
日本を代表する古都。京都に最も似合う食といえば和食。誰もがそう思うだろうが、実は京都は、飛び抜けて洋食のおいしい街でもあるのだ。

洋食といえば、外国との交流が盛んだった港町で発展してきたという一面がある。横浜や神戸がその代表で、無論のこと、今もそこにはおいしい洋食屋がある。
ではなぜ、港町でもなく、海から遠い京都の洋食が、優れておいしいのか。

まずは江戸末期のころまで、歴史をさかのぼらなければならない。
幕末に活躍した志士の一人に、坂本龍馬がいる。土佐で生まれた龍馬は紆余曲折を経て、長崎を訪れ、やがて居を定める。そして、日本最初の商社と言われる「亀山社中」を結成する。その「亀山社中」の遺構は今も残されていて、記念館として公開されている。

風頭山(かざがしらやま)に立つ記念館のあたりは、市内を一望のもとに見渡せる景勝の地で、界隈には伊良林(いらばやし)という地名が付いている。
その伊良林の地に、日本最初の洋食屋が生まれたことは、存外知られていない。店の名は地名をとって「良林亭(りょうりんてい)」。開店したのは、鎖国令が解かれてから5年が経った1863年のこと。主人の名は草野丈吉(くさのじょうきち)。

その2年後となる1865年に、龍馬は「良林亭」のすぐ近くで「亀山社中」を結成する。
羽織袴にブーツを履くほどの、ハイカラ好きの龍馬が「良林亭」を見過ごすはずがない。一説には、「良林亭」があったから、そのすぐ近くに「亀山社中」を定めた、とも言われる。草野と龍馬が親交を深めたのは言うまでもない。

龍馬が洋食を好んで食べていたことは、間違いがなく、史料にも残されている。その洋食好きの龍馬は、翌1866年に京都を訪れ、居を移し、さまざまな事件に遭遇することとなる。
残念なことに、史料として残されていないので断定はできないが、龍馬に請われた草野は、再三京都を訪れ、志士たちに洋食を作って、食べさせていたという。

おそらくは、その縁が元となったのだろう。明治10年、すなわち1877年に、京都祇園に「自由亭」と名付けた洋食屋を開いた。
祇園祭で知られる「八坂神社」の楼門前に開いた店は、たちまち評判を呼び、外国人はもちろん、京都の旦那衆も足しげく通ったと伝わっている。

これがきっかけとなって、京都市内のあちこちに洋食屋が店を開くこととなる。
草野の「自由亭」は、西洋料理の基本を忠実に守り、オーソドックスな料理を供していたが、それを真似た洋食屋は、和風にアレンジし、箸で食べられるように、改良を重ねていった。

たとえばビーフステーキは、ビフテキと呼ばれ、それをそのまま屋号にした「ビフテキのスエヒロ」という洋食屋が四条河原町近くにあった。あったと過去形で書いたのは、昭和の終わりごろに閉店してしまったからで、今は少し業態が変わり、石焼き専門店として、京都駅近くのビルにテナントで入っている。

その流れを汲む「ビフテキ スケロク」は、「金閣寺」にほど近い住宅街で、瀟洒な一軒家レストランとして、人気を集めている。地元京都人からの支持も厚く、ビフテキだけではなく、ハンバーグやえびフライ、ハヤシライスといった、洋食屋の定番料理もメニューに並び、京都らしい風情もあって、安心しておすすめできる。

一時期、フレンチやイタリアンに押されて衰退したこともあったが、それも乗り越え、代替わりを重ねながら、今も健在なのが「洋食の店みしな」を始めとする、花街によって育てられた洋食屋。
花街に通い詰める旦那衆が、舞子芸妓を引き連れて、洋食屋で舌鼓を打つ姿は、京都ならではの光景。

先の「ビフテキ スケロク」は上七軒、松原橋畔に店を構える「グリル富久屋(ふくや)」は宮川町。鴨川に面して立ち、夏には川床で洋食を味わえる「開陽亭」は先斗町(ぽんとちょう)、といった具合。
それらの多くは明治大正の創業で、きわめて基本に忠実な、伝統的洋食を守り続けている。

しかしながらその一方で、京の産業を支える職人たちもまた、ボリュームがあって、手軽に食べられる洋食を好んで食べるようになり、庶民的なスタイルの洋食屋が市内の随所に店を開くことになる。
そんな京都の洋食屋の第二ステージについては次回にまた。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2016年12月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。