料理人たちの昭和の味、平成の味 Ⅱ

料理人たちにとっての「昭和の味、平成の味」とは? 今回は、渡辺雄一郎さん、山本征治さん、奥田透さん、川田智也さんに伺った。

Photo Masahiro Goda. Haruko Amagata  Text Rie Nakajima. Izumi Shibata

料理人たちにとっての「昭和の味、平成の味」とは? 今回は、渡辺雄一郎さん、山本征治さん、奥田透さん、川田智也さんに伺った。

山本征治
龍吟

龍吟  山本征治氏

店のメニューに鶏釜飯があるのですが、それは子供時代の昭和の頃、故郷の高松で通ったうどん屋さんで食べた味を想像しながら作った料理です。もちろん、うどんもよく食べました。香川って実は県木も県花もオリーブなので、うどんにもオリーブオイルをかけて食べるのです。だから僕にはオリーブも故郷の味ですね。
本格的に料理の世界に入ったのは平成元年です。修業した日本料理店で、刺し身には切れ味という味があることを知って衝撃を受けました。料理人の包丁使いによって、舌触りや味が全然違うのです。
近年では、香港に店を出したことで香港の中国料理店に行くようになり、中国料理って本当にすごいな、と感じています。スープの中に、ボールのような豚の胃袋が浮いていて、それを割ると鶏が1羽丸ごと入っている。さらにそれを割ると中に燕の巣がどっさり詰まっている、という料理には感動しました。
香港の「セレブリティーキュイジーヌ」という店のスープも、背筋が伸びるようなおいしさ。日本料理は食材をシンプルに生かした「しみじみおいしい料理」で、フランス料理は味がはっきりした「いきなりおいしい料理」だと思っているのですが、中国料理は言葉では形容しきれない、「何とも言えないくらいおいしい料理」。しかも、西洋のようにシェフが表立っているのではなく、誰が作ったのかわからないものが自然に出てきて、それでいてすごくおいしい。歴史があるからこそでしょう。そういうところは見習いたいですし、日本料理でも表現できるんじゃないかなと思いますね。

●山本征治
龍吟

山本征治さんの想う「令和の味」
本物との対話

1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。