
ひと口かじるとみずみずしく、口中に青々とした香りが広がる。歳時記の中で「きゅうり」は夏の季語。暑い、青々、緑、涼風、炎天下といった、日本の夏の風景が俳句の向こう側に広がっている。
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 正岡子規
かけもちに落着かぬ座の鱧胡瓜 能村登四郎
きりきりと胡瓜刻むや塗師が妻 加藤秋邨
くさむらの茨にものびて胡瓜咲く 飯田蛇笏
夕月のいろの香を出す青胡瓜 飯田龍太
胡瓜を極める 目次
リューズ 飯塚隆太
―――
京都産きゅうりを使ったムース。
「このきゅうりは目が詰まった印象で、風味も強く感じられる」
きゅうりとムースの組み合わせはフランス料理ならでは。銀座小十 奥田透
―――
館林産きゅうりを使った唐揚げ。
「パリッと力強い歯ごたえと味の濃さがある」
日本料理にはない「揚げたきゅうり」は新鮮な印象、夏の暑さを吹き飛ばす勢いがある。茶禅華 川田智也
―――
中国の伝統的な精進料理を、京都産きゅうりの存在感を高めて作った。
「きゅうりでなくてはダメ、となる料理を意識しました」
出発点は、京都のきゅうりを食べたときに感じた枝豆のような優しい甘み。最初の一口できゅうりを存分に感じられる。リストランテホンダ 本多哲也
―――
金沢産 加賀太きゅうりを使った冷製アクアパッツァ。
「夏だから冷たい料理が食べたい。そこに、きゅうりを自然と入れ込むことができました」
きゅうりのすりおろしが入っているので清涼感も格別だ。時代を超えてつながる種って、すてきです
―――
京都産あさかぜきゅうり。
「あさかぜきゅうりは、むかしの京きゅうりの血を受け継いでいるんです。秀品率が悪くて曲がりやすいせいで世間ではもうほとんど出回っていませんが、うちでは種を自家採取して栽培を続けています」いいきゅうりは、いい砂丘地で育つ
―――
金沢産 加賀太きゅうり。
「加賀太きゅうりはきゅうり本来のうまみが残っている品種なので、味自体が魅力の一つでもある。だから一度でいいからまず食べてもらえるように努力しています」新時代の農業スタディクラブ
―――
館林産きゅうり。
「イボ立ちが良く、しならないのが新鮮なきゅうりの証」
きゅうり生産者たちによるスタディクラブ「節なり会」では、作物が育ちやすい環境に調整する取り組みを行っている。涼味燦燦、美味しいきゅうり19選
―――
八戸の伝統野菜「糠塚きゅうり」、信州の伝統野菜「八町きゅうり」や「佐久古太きゅうり」、愛知県の伝統野菜「早生かりもり」、鶴岡市でわずかに生産される希少な品種「外内島きゅうり」など、19種をご紹介。