簡素にして独自の美学 後編

日本料理の伝統、魯山人の教え、茶懐石の真髄を体現している「辻留」の料理。そのベースの上に藤本竜美氏の柔軟な心が重なり、他にない魅力を放ち続ける。

Photo Satoru Seki  Text Izumi Shibata

日本料理の伝統、魯山人の教え、茶懐石の真髄を体現している「辻留」の料理。そのベースの上に藤本竜美氏の柔軟な心が重なり、他にない魅力を放ち続ける。

懐石 辻留
正月の晴れやかな気分をもり立てる伊勢海老の舟盛り。伊勢海老は、三重県産の、身がひときわ甘く旨いものを仕入れ、素材そのものの滋味を味わってもらう。なお辻留は茶懐石にのっとり、向付(造り)は基本的には一種盛りとしている。

簡素にして独自の美学 前編 より続く

このように、日本料理の伝統の芯を捉えた料理を作る藤本氏だが、意外にも料理のインスピレーションは幅広い文化から得ているという。「たとえば音楽はクラシックもポップスも聴きます。やはり心に響くのは、誰もが美しいと感じる安心できるメロディーと、起承転結がある曲」

このように少し分析的に曲を捉えることで、学ぶことは多いという。「料理も同じ。皆に親しまれる素材を使ながら、コースの展開でその素材の魅力をより強く感じていただける流れを作るように心がけています」。

また、「ドラマを見るのも好きです」とも。ちなみに藤本氏の近頃のお気に入りのドラマは、大学生の娘と共に見る韓流ドラマ。大胆な展開に惹かれるという。「音楽も韓流は好きです。BTSなども聴きますよ(笑)。聴いていて楽しいですし、やはり売れる音楽には理由があります」と話す。日本料理の伝統、魯山人の教え、茶懐石の真髄を体現している辻留の料理。そのベースの上に、藤本氏の柔軟な心が重なる。だからこそ辻留の料理は格調がありながら生き生きとした、シンプルなようでいて他にない魅力を放ち続けるのだろう。

懐石 辻留
(左)陶芸を能くした辻義一氏に憧れ、藤本氏も若い頃陶芸教室に通った。その時に作った、織部の小ぶりのご飯茶わん。
(右)右から鱧切り包丁、柳刃包丁、出刃包丁。柳刃と出刃は長年使い、研ぎ続けることでずいぶんと短くなったが、大切に愛用する。
懐石 辻留 藤本竜美氏

藤本竜美 ふじもと・たつみ
1966年生まれ、山口県出身。仕出し専門店の家に生まれ、幼少より料理に親しむ。高校卒業後「辻留」赤坂店に入り、辻嘉一氏、義一氏に学ぶ。同店にて経験を重ね、2016年頃より料理の責任者を務める。

●懐石 辻留
東京都港区元赤坂1-5-8
虎屋第2ビルB1
TEL 03-3403-3984
tsujitome.com

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。