安芸の小京都の賑い

広島県竹原市には、塩づくりや酒づくりを行い、北前船で全国にさばいて財を成した「浜旦那」たちが残した町並みが、現在も人々が生活を営む重要伝統的建造物群保存地区として残されている。豪奢な門構えに「竹原格子」と呼ばれる粋な格子窓のある家々、水路沿いに立つ北前船の入港の目印となった常夜灯、酒蔵で新酒を告げる杉玉などに、町の歴史と今を感じながら歩いた。

Photo Satoru Seki  Text Rie Nakajima

広島県竹原市には、塩づくりや酒づくりを行い、北前船で全国にさばいて財を成した「浜旦那」たちが残した町並みが、現在も人々が生活を営む重要伝統的建造物群保存地区として残されている。豪奢な門構えに「竹原格子」と呼ばれる粋な格子窓のある家々、水路沿いに立つ北前船の入港の目印となった常夜灯、酒蔵で新酒を告げる杉玉などに、町の歴史と今を感じながら歩いた。

  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    「竹原格子」と特徴的な装飾。一軒ずつ異なる意匠を眺めるのも楽しい。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    「日本のウイスキーの父」、竹鶴政孝の生家である竹鶴酒造。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    町並みや歴史を解説する町並み保存センターの外観。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集

浜旦那たちが塩づくりの閑散期に力を入れるようになったのが、酒づくりである。酒づくり自体は、以前から行われていたが、船の潮待ちや商人との交流に酒が用いられ、浜旦那たちのてこ入れでさらに発展したようだ。もともとこの地の気候が米づくりにも適していたことから、竹原は優れた酒の産地としても知られるようになる。1907(明治40)年に開催された、全国の杜氏(とうじ)が腕を競う第1回清酒品評会において、日本一を勝ち取ったのも、この竹原の酒蔵である。全盛期には26もの酒蔵が存在したが、現在も残るのは、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の生家としても知られる1733(享保18)年創業の竹鶴酒造をはじめとする3蔵。このうち、竹鶴酒造と、酒蔵交流館を併設する藤井酒造は、町並み保存地区を歩きながら、訪れることができる。

浜旦那が築いた経済力は、学問や文化の発展にも貢献した。武家の盛衰史をつづり、ペリー来航後の不安の中で幕末志士に影響を与えた『日本外史』の著者、頼山陽(らいさんよう)も竹原の人である。塩づくりに陰りが見えてきた頃、人々は家業のために学問を身に付けるようになり、竹原は文教の地としての側面も見せ始める。町並み保存地区には、頼山陽の叔父・頼春風(しゅんぷう)の邸宅である重要文化財の「春風館」や、春風の養子・小園の子による数寄屋建築「復古館」も残る。

町のシンボルとなっているのが、竹原の町を一望する西方寺(さいほうじ)の普明閣(ふめいかく)だ。京都・清水寺の舞台を模して建てられたという1758(宝暦8)年の建築だが、ここは1603(慶長8)年に西方寺が建てられる以前から禅寺があった場所であり、塩で栄えた竹原の歴史を見守ってきた。朝もやの中、普明閣に立つと遠くに海が見え、眼下に町並み保存地区の名家の屋根瓦が連なっていた。その下に塩づくりに励む当時の人々のにぎわいがよみがえるようだった。

  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    西方寺の山門。町を見下ろす普明閣はこの上にある。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    本川沿いに立つ、北前船の入港の目印となった常夜灯。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
    約200年前の絵屏風(びょうぶ)に描かれた竹原。保存地区の様子は今とほぼ同じ。
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集
  • 安芸の小京都の賑い、竹原市、広島特集

▼広島特集関連記事
 安芸の小京都の賑い
吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵

※『Nile’s NILE』2025年3月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。