お茶について

食語の心 第42回 柏井 壽

食語の心 第42回 柏井 壽

食後の心 第42回

日本にいながら、お茶をわざわざ、「日本茶」と言わなければならないのは、どうにも納得がいかない。

とある京都の割烹で、食事を終えた家人が女将に言った。
「お茶をいただけますか」
女将が問い返す。
「お茶どすか? ウーロン茶になさいます?」
無国籍居酒屋なら仕方ないが、祇園に店を構える、しごく真っ当な割烹で、この体たらくである。

日本料理を出す店で、お茶と言えば日本茶に決まっている。夏場なら、あたたかいお茶か、冷たいお茶かを尋ねることはあったとしても、よりによって、なぜウーロン茶なのか。
こんな僕の疑問は、とある料理屋の主人によって瞬時に解明された。

「どんなええお茶を使うてても、日本茶でお金は取れまへん。ウーロン茶なら有料にできますねん」
なるほど、そういう理由だったのかと納得したが、どうにも腑に落ちない。

たしかに、日本の料理店でお茶を頼んで、それに対価を支払ったことは一度もないように記憶する。高級料亭から、ワンコインで食事ができる大衆食堂まで、お茶は無料で提供される。
食堂のお茶であっても無論のこと原価は掛かっている。老舗料亭ともなれば、上等のお茶を使うだろうし、かなりの元手は掛かっているはずだが、それでも有料にしている店など聞いたことがない。不思議と言えば、これほど不思議なこともない。

お茶とひと口に言っても、いろんな種類があり、京都の料亭や割烹などは、それを使い分ける。
食事を始める前は上等の煎茶。食事が終わった後は、ほうじ茶などの番茶。原価も手間も掛かるが、もちろんこれは無料で供される。

では、日本人は日本茶をタダで飲めるものと決め込んでいるのかといえば、まったくそうではなくて、ペットボトルに入ったお茶なら、進んでこれを買うのである。
おおむね500ミリリットル入りが150円ほど。一見すると安いように思えるが、実はガソリンより高いのである。

たとえば食堂で、日本茶が有料だとすれば、きっと誰もそれを頼まないだろうと思う。たとえ一杯10円だったとしても、タダの水で済ませるに違いない。
しかし湯呑一杯分が30円ほど掛かったとしても、ペットボトルなら何も文句を言わずに買う。自販機の前で、あるいはコンビニで、価格と比べて躊躇する人など、一度も見たことがない。この差はいったいどこからくるのか。

おそらく、ほとんどの日本人は、日本茶というものは、料理に付随するものだと思っているのだろう。喫茶店なら無料で水が飲めるのと同じで、どんな料理屋でも和食を出す店なら、日本茶はおまけのようなものだから、無料だと決め込んでいるので、これは店も客も同じ。

では、なぜペットボトル入りなら平気で買うのか、といえばどうやらお茶を淹れる手間賃だと考えているようなのだ。
やかんでお湯を沸かし、茶筒から茶を急須に入れ、お湯が沸いたらそこに注ぐ。たったそれだけの、手間とも言えないほどの手間なのだが、現代人はそれを惜しみ、ペットボトルを買うのである。

お茶に関しては、もう一つ不思議なことがある。それは抹茶。

「あなたが抹茶を最後にいただいたのはいつですか?」

そんな質問をして、昨日だとか、今日だとか答えられる人がどれほどいるだろうか。覚えていないほど、はるか以前だと答える人がほとんどに違いない。

では質問を変えてみよう。
「あなたが抹茶味のお菓子を最後に食べたのはいつですか?」

おそらくは、最初の質問と逆の答えがほとんどだろう。それほどに、抹茶を使った菓子は広く普及している。
抹茶スイーツなどというジャンルがあるほどだから。

抹茶は本来、点てるものであって、菓子に使うのは邪道だ、などとまでは言わないが、それにしても、あまりにも違い過ぎるのではないだろうか。食文化は時代とともに移りゆくものだとしても、行き過ぎているのではないか。

やかんもない。急須もない。そんな家庭が増えているという。そこにはきっとだんらんも生まれないだろう。
家で抹茶を点てることなど皆無に近いという。そこではきっと、茶の湯文化などかけらも伝わらない。こうして日本が壊れてゆくのだ。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2016年10月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。