一意専心

西麻布の路地にたたずむ「壽修(じゅしゅう)」。佐賀県出身で、大阪の日本料理店で研鑽を積んだ先崎真朗氏が穏やかな笑顔で迎えてくれるカウンター主体の割烹だ。佐賀県産を始め全国の極上の食材を目利きし、それぞれの味を引き立てながらシンプルに調理する。その器から、料理という芸術の形が見えてくる。

Photo Masahiro Goda Text Rie Nakajima

西麻布の路地にたたずむ「壽修(じゅしゅう)」。佐賀県出身で、大阪の日本料理店で研鑽を積んだ先崎真朗氏が穏やかな笑顔で迎えてくれるカウンター主体の割烹だ。佐賀県産を始め全国の極上の食材を目利きし、それぞれの味を引き立てながらシンプルに調理する。その器から、料理という芸術の形が見えてくる。

壽修。佐賀牛の炭火焼き
佐賀牛の炭火焼き。脂の甘さと赤身の旨みがバランスよく感じられる佐賀牛のイチボに、ほろ苦い菜の花と太くて甘い佐賀県産のアスパラガスを添えて。塩、わさび、木の芽味噌の薬味で味わいに変化をつけながらいただく。

料理を突き詰めたい

「殀寿貳わず、身を修めて以て之れを俟つは、命を立つる所以なり」

孟子の盡心章の一節であり、店名の「壽修」はこれに由来する。

「人には短命、長命あるけれど、日々努力していれば自分の人生をまっとうできる、という意味の言葉です。戒めにしているのですが、意味は後から知りました。実は、看板の文字は祖父が喜寿の祝いで書いたものです。字体が好きだったので、店を持つならこれを使おうと決めていました」

教育一家に生まれ、両親からは芸術系の学校への進学を薦められた。だが反発し、「料理の鉄人」の影響から、故郷の唐津を出て大阪の調理師学校へ。西洋料理を志していたが、担任の教師に最初に連れられて行った日本料理店で、人生を変える衝撃を受ける。

「北新地の斗々屋という店で、こんな世界があるんだ、と感動しました。卒業後は空きが出るのを待って、この店に就職し、10年ほど働きました」

その後、東京へ出て5年ほどすしや和食の店に勤めて、34歳で独立。今も料理の基本としているのは、「斗々屋」の料理哲学だ。

「学んだのは、どんなに技術を磨いても、食材の力にはかなわないということ。いいものを見て、食べて、ということを、斗々屋を離れてからもずっと続けてきた」という。
だからこそ固定観念やブランドにはこだわらず、その時の最高の食材を使う。

「その上で、地元・佐賀の食材としては、佐賀牛や佐賀米(夢しずく)、唐津の赤ウニやクエを出しています」

熱いものは熱いうちに。焼き物なら魚の脂がジュージューと音を立てているうちに食べてほしいという思いから、カウンターの店にした。余計な説明のいらない、シンプルにおいしいものを作る。

オープン後、1年は苦労したが「ロスを出しても満足していただけるものを作り続けたら、お客様がついてくださいました」と振り返る。

店を広げるという野心はない。それより、「ここでもっと、料理を突き詰めたい」と語る。おごらず、欲張らず。真摯、という言葉が似合う料理人だ。

壽修 先崎真朗氏

先崎真朗
1976年佐賀県生まれ。「将来は手に職をつけたい」と望み、高校卒業後、大阪の調理師学校で学ぶ。北新地「斗々屋」で薫陶を受け、東京で数軒勤務した後、2010年に「壽修」を独立開業。

●壽修
東京都港区西麻布2-16-1
斎田ビル1F
TEL 050-5487-2472
gc28600.gorp.jp

※『Nile’s NILE』2019年4月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。