新時代の農業スタディクラブ

「野菜王国・ぐんま」。首都圏の台所として、積極的に野菜の生産振興を行っている群馬県のなかでも、館林市はトップクラスのきゅうり生産量を誇る。そんな館林を中心に活動するのが、若手きゅうり生産者たちの集団「節なり会」だ。

Photo Satoru Seki

「野菜王国・ぐんま」。首都圏の台所として、積極的に野菜の生産振興を行っている群馬県のなかでも、館林市はトップクラスのきゅうり生産量を誇る。そんな館林を中心に活動するのが、若手きゅうり生産者たちの集団「節なり会」だ。

城沼周辺

尾曳橋から見える自生のハス。このうち西半分の群落は、縄文時代から生き続ける城沼固有の種
尾曳橋からは、自生のハスがよく見える。このうち西半分の群落は、縄文時代から生き続ける城沼固有の種である。

「古城跡の森林の右数歩の処には、わが幼き頃遊びたる沼の一端、銀のかがやきたる如く閃き渡りて見えぬ。(中略)恋も、空想も、涙も、詩も、皆この一帯の青き風情ある松原の中に籠れるなり。」(田山花袋著『ふる郷』)

城沼は、館林市中央部にある東西に細長い沼だ。そばには名勝“躑躅ヶ岡”があり、四季折々の自然を楽しめる。日の光が差し入ってもなお底の見えない深碧。きらめく白波のまぶしい水面。城沼はこの地に住む人びとの暮らしに長く関わり、愛されてきた歴史を持つ。

  • 稲荷大神をまつる尾曳稲荷神社稲荷大神をまつる尾曳稲荷神社
    神使によって赤井照光に神託を与えた稲荷大神をまつる尾曳稲荷神社。
  • 尾曳(おびき)城尾曳(おびき)城
    神使が尾を引きずった老狐の姿をしていたため、照光は当時城の名前を「尾曳(おびき)城」とした。
  • 稲荷大神をまつる尾曳稲荷神社
  • 尾曳(おびき)城

かつて、城沼は館林城の外堀として機能していた。天文元(1532)年、いじめられていた子狐を助けた赤井照光が、稲荷の神使から得た神託をもとに建てたという伝承が残る館林城。周辺は、戦国時代には内乱で台頭した武士たちの拠点として、江戸時代には大名たちの治める城下町として繁栄した。神使が「館林は要害堅固の地」と語った通り、城沼は数々の攻防戦から城と町を守ったのだ。

1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。