偉大なる「ロゼ」の200年

200年前、ロゼ シャンパーニュに革新的なブレンド法をもたらしたのが、「ラ・グランダム(偉大な女性)」と呼ばれたマダム・クリコだ。生きるよろこびに満ちた大胆さと自由な想像力で人生にサプライズを与えること、そして人生を愛する心を届けること。そんなヴーヴ・クリコの精神は、マダム・クリコから始まっている。

Text Rie Nakajima

200年前、ロゼ シャンパーニュに革新的なブレンド法をもたらしたのが、「ラ・グランダム(偉大な女性)」と呼ばれたマダム・クリコだ。生きるよろこびに満ちた大胆さと自由な想像力で人生にサプライズを与えること、そして人生を愛する心を届けること。そんなヴーヴ・クリコの精神は、マダム・クリコから始まっている。

ヴーヴ・クリコの礎を築いたラ・グランダム(偉大な女性)、マダム・クリコ。あらゆる機会において人生を愛する心と洗練された喜びを届ける、ヴーヴ・クリコの精神といえる存在。
ヴーヴ・クリコの礎を築いたラ・グランダム(偉大な女性)、マダム・クリコ。あらゆる機会において人生を愛する心と洗練された喜びを届ける、ヴーヴ・クリコの精神といえる存在。

ヴーヴ・クリコは1772年、フィリップ・クリコが設立したワインハウスに始まっている。後を継いだ息子のフランソワが結婚した相手が、ニコル・ポンサルダン、のちのマダム・クリコである。貴族でもあるランス市長の娘として、裕福な生活を送っていたニコルが、フランソワと結婚したのが21歳の時。娘にも恵まれたニコルはしかし、27歳で夫の死という悲劇に見舞われる。

そして未亡人となった彼女は、家業を継ぐことを決意。当時、彼女のような若い女性がビジネスを担うというのは類を見ないことだった。マダム・クリコを突き動かしたのは、持って生まれた知性と意志の強さ、そして夫への愛だったとされている。1810年に最初のヴィンテージ・シャンパーニュを造った彼女を後押ししたのが、翌年の彗星(すいせい)ヴィンテージである。この年、この地域に彗星が現れ、葡萄が大豊作となったのだ。

マダム・クリコが発明したピュピートル。現在、ヴーヴ・クリコはもちろんすべてのシャンパーニュメゾンでこの技術が用いられている。
マダム・クリコが発明したピュピートル。現在、ヴーヴ・クリコはもちろんすべてのシャンパーニュメゾンでこの技術が用いられている。

1814年には、優れた先見の明により、ナポレオンによる大陸封鎖が解かれた直後に大量のシャンパーニュをロシアに出荷することに成功した。マダム・クリコは、1816年、ピュピートル(動瓶台)を考案した発明家としても知られる。

当時のシャンパーニュは、オリが瓶の中に入っていたため濁っていた。より澄んだシャンパーニュを造るために思案したマダム・クリコが、テーブルをくりぬいて作ったというのが、毎日8分の1ずつボトルを回転させてオリを集めるピュピートルだ。

瓶詰めされたワインはクレイエルという石灰質のカーブでゆっくりと熟成される
瓶詰めされたワインはクレイエルという石灰質のカーブでゆっくりと熟成される。長期間の熟成がリッチネスや複雑味に磨きをかける。

マダム・クリコの偉業をたたえ、メゾン創業200周年の1972年には「ヴーヴ・クリコ ビジネスウーマン アワード」を創設。2018年には世界的な建築家の妹島和世氏を審査員長に日本で初めて独自開催。ビジネスウーマン アワードにキュレーターの長谷川祐子氏、ニュージェネレーション アワードに気仙沼ニッティング代表取締役の御手洗瑞子(みたらいたまこ)氏が選出された。

社会で活躍する女性の先駆けとして、シャンパーニュ業界に偉大なる貢献をしたマダム・クリコに敬意を表して。その美しく熱情的な色合いと、重厚でありながらなめらかで洗練された味わいを、この上なくきめ細やかな泡とともに楽しみたい。

●MHD モエ ヘネシー ディアジオ
TEL 03-5217-9738

※お酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量で。

※『Nile’s NILE』2019年1月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

1 2
Tags:
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。