〈食堂〉の読み方

食語の心 第34回 柏井 壽

食語の心 第34回 柏井 壽

食語の心 第34回

食堂は、普通に読めば〈しょくどう〉だが、寺方で言う食堂は〈じきどう〉と読み、僧侶が日々の生活の中で、修行を見出す場でもある。

つまり、お寺の食堂は、ただ食事をする場所ではなく、修行の場でもあり、更にはご本尊を安置する場所でもある。
手狭だからではないだろう。寺の境内にはほかにも修行の場がいくらもある。なのになぜ、堂で修行するのか。

―食事はいのちの場―という考え方を仏教が持っているからである。

人は誰もが、魚、肉、他の生命を奪い、それを食べることによって生きている。
たとえそれが精進料理であっても、草木の生命を奪っていることに変わりはなく、食べることでしか生き永らえない人間としての宿命なのだ。
なればこそ、食事はいのちの場となり、万物に感謝して食べ、生命の根源を見出そうとする。
言うまでもなく、今の〈しょくどう〉は〈じきどう〉が変化したものである。

明治以降、教育制度が充実し、日本中に高等教育機関が作られるようになった。
志の高い若人たちは、故郷を離れ、日本各地の高校、大学で学ぶこととなる。そのために寄宿舎や学寮が建てられ、学生たちは、寝食を共にして学業に励む。

そしてそこで食事する場所を、寺方の〈じきどう〉に倣って、〈しょくどう〉と名付けたのである。すなわち本来、食堂という言葉は〈じきどう〉と読み、寺から学校へと場が移った際に読みが変わったというわけである。
そして時代は移り、一般の飲食店も、この食堂という言葉を使い始め、大衆食堂、駅前食堂と変遷してきた。

寺から学校、一般へと移り変わる中で〈じき〉が〈しょく〉になり、本来の精神をどこかへ置いてきてしまったのが、今の食堂と言えるだろう。
学生食堂で、あるいは大衆食堂で、食の持つ意味など考える人は、ひとりとしていないだろうと思う。それは何も食堂に限ったことではなく、予約の取れない割烹や、星付きの料亭、フレンチでも同じこと。どちらかといえば、後者でこそ、その傾向は顕著なのだろう。

経済的にどうなのかは知らないが、食に関していえば、今がバブル絶頂期だろうと思う。
世に高級食材が溢れかえり、それに群がるグルメたち。夜な夜な饗宴を張り、美味美酒が食卓を行き交う。

SNSを見れば分かる。半年先まで予約が埋まっているという、超が付くような、高級割烹を借りきっての宴の様子。
タグ付きのブランド蟹がカウンターを埋め尽くし、その横にはビンテージ・シャンパーニュがずらりと並ぶ。
客たちは皆、見知った仲間うちだから、席も入り乱れ、学生コンパさながらの狂乱を繰り広げ、店の主人や女将もその輪に加わる。ただの乱痴気騒ぎにしか見えないが、これがグルメと呼ばれる人たちには、自慢の宴なのだろう。

これが年に一度のことなら、さほど驚かないが、SNSを見ていると、週に一度のペースで、店を替えては宴を開いているようで、他人ごとながら、どんなに分厚い財布をお持ちなのかと、下司な疑問まで抱いてしまう。

別段、精進潔斎せよとも言わないし、世界には飢えに苦しむ子どもたちが大勢居るから、とも言わない。ただ、行きすぎてやしないか、と言いたいだけのこと。

流通が発達した今日、お金さえ出せば、世界中から珍味、高級食材が取り寄せられる。ビンテージ・ワインとて同じ。お金に糸目をつけなければ、たやすく入手できる。
そしてそれを供する店とて、高額で借りきってくれるのであれば、他の客の予約に優先して、取り計らってくれるに違いない。決してクレームなど付けるはずもない客であることが約束されていることも、貸し切りが増える要因のひとつだろう。

饗宴ならぬ狂宴と呼びたくなるような食。これは間違いなく〈しょく〉だろう。そこに〈じき〉と呼ぶような思慮は一切なく、人としての節度もまるで感じられない。

いったいいつまで、こんな宴が続くのか。星の数を競い合うのも、ほどほどにして、食堂を〈じきどう〉と呼び、食べるということの意味合いを少しは考えるようにしないと、今に大きなしっぺ返しが来るのではないか。そう思えてならない。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2016年2月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。