特別から普通の食へ

食語の心 第91回 柏井 壽

食語の心 第91回 柏井 壽

食語の心 第91回

いっこうに収束の気配を見せない新型コロナウイルス禍だが、自粛や規制も続き、飲食店の苦境はとどまるところを知らない。廃業に追い込まれる店も後を絶たず、存続させているところも業態を転換したり、規模を縮小して移転したりと、青息吐息ながら、なんとかしのいでいるといったふうだ。

そんな状況のなかで改めて見直されているのが、普通の食だ。
コロナ禍の直前まで、特別な食が日本中にあふれていた。まるで特別でなければ、価値がないような空気に包まれていた。

たとえば食パン一つとっても、ありきたりのパンでは満足できないのか、いわゆる高級食パンの店があちこちに出現し、どこも長い行列ができるほど人気を呼んだ。それが普通の食パンと比べて、どれほどおいしいか、は横に置くとして、特別な店で買うことに価値を見いだしているのだろう。

ちょうどそれは、昭和の中ごろに起こったブランドブームと同じで、バッグそのものというより、ブランドのロゴマークを珍重したように、店の名前が入った紙袋が大事だったりするのである。

そういえば、と思いだすのは京都で一世を風靡したデニッシュパンだ。祇園にお店があったこともあり、酔客の土産として人気に火が付き、あっという間に京都中に広まった。まさに今の高級食パンと同じで、「あれ食べた?」というのが合言葉になった。

当時のデニッシュパンは、今の高級食パンと違って、誰が食べても明らかに味も食感も異なり、これまで食べたことのない食パンだった。

その違いはあるものの、普通の食パンに比べてかなり高額であるという点では同じ。そうは言っても、ブランドバッグに比べると、買おうと思えば誰でも買える金額であるのがミソ。食パンとしては高額であっても、手土産と考えれば手軽に買えるのだ。

ことは食パンだけではない。ありとあらゆる食が、「ほかとは少しばかり違う」ことをうたい文句に、高額化を進めるようになった。食材そのものを差別化することもあれば、調理法を差別化することで、価格を上げることもある。何かしらで付加価値を持たせて、高額化を図る。

その流れが加速するなかでのコロナ禍は、様相を一変させるに十分過ぎる打撃を与えた。
遠方へ出かけることは自粛せざるを得なくなり、特別な食が遠ざかるようになってしまった。そうなると、やむを得ず、不本意ながら、身近な普通の食で済まさざるを得ない。

人間というのは不思議なもので、それしか術がなくなってみると、思いのほか満足感を得られるようになるのだ。

「意外とイケるじゃないか」

普通の食で十分満ち足りる。そんな声がSNSでも多く見られるようになったのは、皮肉と言えば皮肉な話である。

コロナ禍の第一波、第二波のころは、短期決戦で終わるだろうと高をくくり、特別な食を取り寄せることに熱心だった人たちも、長期戦を覚悟し始めたころから、身近な普通の食を見直すようになった。明らかに潮目が変わったのである。

かく言うぼくも同じだ。
オムライスが食べたくなったら、足を延ばしてAという洋食屋へ行き、蕎麦が食べたくなれば、小一時間掛けてBへ出向いていたが、種々の条件が重なり、それがかなわなくなった。

家で作ってもいいのだが、それも面倒なので、近くの食堂Cに行ってみた。麺類、丼物から、洋食、寿司、中華まで、なんでもメニューに載っている店で、広い店のなかはほぼ満席。まったく期待せずに食べたオムライスが、実においしい。チキンのこま切れが少しばかり。タマネギとグリンピースがたっぷり入った、ケチャップまみれのチキンライスは、懐かしいオーソドックスな味わい。薄焼き玉子でカッチリ包み、ケチャップソースがとろり。それでいてAの半額以下。

「これでいいんだなぁ」

思わず独りごちて、それからは毎日のようにランチをCで取るようになった。揚げたて天ぷらが載った蕎麦も十分おいしい。家庭的な焼飯も、助六寿司も十分おいしい。

「これがいいんだなぁ」

毎回そうつぶやきながら食べる、普通の食がなんともありがたい。かねてからの持論が、ますます現実味を帯びてきた。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。生粋の京都人であり、かつ食通でもあることから京都案内本を多数執筆。テレビ番組や雑誌の京都特集でも監修を務める。小説『鴨川食堂』(小学館)はNHKでテレビドラマ化され続編も好評刊行中。『グルメぎらい』(光文社新書)、『京都の路地裏』(幻冬舎新書)、『憂食論 歪みきった日本の食を斬る!』(講談社)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2021年2月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。