花の雲 鐘は上野か 浅草か
松尾芭蕉のこの句は、上野と浅草が「江戸・花見遊山」の二大名所だったことを物語る。江戸にはほかに隅田堤、飛鳥山、御殿山、新吉原、小金井など、桜の名所がいっぱい。多くは8代・吉宗が手掛けたものだ。
小桜、垂糸桜(しだれざくら)、彼岸桜、八重桜、一重桜……さまざまな品種が植えられた江戸では、花見の季節が1カ月ほど続いたとか。まずは「名所図会」などの“お花見ガイド”に描かれたいくつかの名所をめぐってみよう。
上野の山を吉野に見立てて
徳川家の菩提寺(ぼだいじ)・東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)は創建当初、境内が上野の山全体に広がっていた。3代・家光の精神的支柱であった天海大僧正が「見立て」という思想の下で設計した際、上野の山を奈良の吉野に模して、かの地の桜を植樹。令和の今に続く花見の名所としての一歩を踏み出した。白山桜を中心に3万本もの桜がグラデーションを描きながら山の斜面を覆う、あの吉野の桜に見立てただけあって、上野の桜は植樹を始めて数十年にして江戸随一のお花見スポットとして知られるようになったのだ。
もちろん上野は、今も東京の一、二を争う桜の名所だ。コロナ禍が一段落した今年は、4年ぶりに宴会が解禁になり、往時のにぎわいがよみがえった。愛でたし、愛でたし。