江戸の花見名所 図会

花見の風習が庶民にまで広まったのは、じつは江戸時代になってから。意外と新しい。当時の花見遊山の情景を、錦絵を頼りに掘り起こそう。

Text Junko Chiba

花見の風習が庶民にまで広まったのは、じつは江戸時代になってから。意外と新しい。当時の花見遊山の情景を、錦絵を頼りに掘り起こそう。

豊国『浅草寺桜奉納花盛ノ図』風俗吾妻錦絵、ト山口、安政4、国立国会図書館デジタルコレクション
浅草寺桜奉納花盛ノ図
吉原の遊女たちが桜を寄進したという浅草寺は、“きれいどころ”の中心地。おしゃれして花見に繰り出す女性たちともども、見物人の目を楽しませた。桜と女性の美の競演とはすばらしい! 日常を離れて遊ぶ花見に、町人文化の粋を見ることができる。
豊国『浅草寺桜奉納花盛ノ図』風俗吾妻錦絵、ト山口、安政4、国立国会図書館デジタルコレクション

浅草に色香漂う

浅草の名所は浅草寺の裏一帯、観音堂の西側に当たる「奥山」と呼ばれた地域だ。境内に楊枝店や水茶屋などが軒を連ねる一方、奥山には見世物小屋が並び、花見がてら参詣をする人たちを大いに楽しませた。

また吉宗の時代、本堂の真後ろに立つ念仏堂では、開祖・善応がやぶ畳を開いて植樹した、その名も「千本桜」が人気を呼んだ。吉原の遊女たちが桜を寄進し、一本一本に源氏名を書いて宣伝したと伝わる。つやっぽい色香漂うこの名所では、桜にちなむ色柄の着物や帯、簪(かんざし)をまとった遊女らの華やかな姿に出会えることも、大きな楽しみの一つだっただろう。

墨堤、圧巻の桜並木

「墨堤」と呼ばれた隅田堤は、三囲(みめぐり)神社から木母寺(もくぼじ)まで延びる隅田川沿いの道。ここには4代・家綱の時代に桜が植えられた。その後、吉宗がまず桜を100本、約10年後に桃・柳・桜を計150本植えたことで、花見の名所になったという。隅田川東岸の約4kmにおよぶ桜並木は圧巻だ。

また向島・長命寺門前の桜餅は今も人気の名物菓子。この寺の門番だった山本新六が、隅田堤の桜の葉を利用して売り出したところ、花見の土産としてとてもよく売れたそうだ。

1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。