ジュエリーに恋した、エリザベス・テイラー

The Collection of Elizabeth Taylor
エリザベス・テイラー、最後のチャリティー

April 19, 2022 Photo Christie’s Images Limited 2011 Text Keiko Honma
December 9, 2022 Last modified

The Collection of Elizabeth Taylor
エリザベス・テイラー、最後のチャリティー

ネックレス
歴史的な天然真珠「ペレグリーナ ネックレス」。スペイン王家で16世紀から受け継がれてきた涙形の真珠「ラ・ペレグリーナ」は、ベラスケスの絵にも描かれた逸品。1969年に、リチャード・バートンがオークションで落札し、エリザベス・テイラーへのバレンタインの贈り物にした。エリザベス・テイラーはカルティエのデザイナーと共にこのペンダントをデザインしたという。

2011年3月23日、銀幕の大女優エリザベス・テイラーが亡くなった。79歳だった。彼女は生涯に8回結婚し、晩年は独身を通した。ジュエリーをこよなく愛し、自叙伝『My Love Affair with Jewelry』まで出版したエリザベス・テイラー。その彼女の遺品が、クリスティーズのオークションに登場した。数々の遺品のうち、目を引くのはもちろんジュエリーだ。その一大コレクションのハイライトを、ここに紹介する。

  • チャームブレスレット チャームブレスレット
    子供たちの名前を刻んだ愛用品「チャーム ブレスレット」。チャームはエリザベス・テイラーの大のお気に入りで、10代の頃から集めたたくさんのチャームでブレスレットをいくつも作り、愛用していた。チャームの中のひとつには、4人の子供たちの名前と誕生日が刻まれたメダルが入っている。
  • ティアラ ティアラ
    亡き夫の面影をしのぶティアラ「マイク・トッド ダイヤモンド ティアラ」。死別した夫、映画プロデューサーのマイク・トッドから贈られたコローネ(王冠)風のティアラ。マイクは「君は僕のクイーンだ。だから王冠を着けなきゃね」と言ってこれを渡した。夫がアカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した際、彼女はこれを着けて式に出席した。
  • チャームブレスレット
  • ティアラ

出品されるジュエリーは、計269点。それぞれにいわくがあり、エリザベス・テイラーがとくに好んだカルティエ、ヴァン クリーフ&アーペル、ブシュロン、ジャン・シュランベルジェなどの貴重な作品も含まれる。ブルガリのジュエリーは、ローマとパリで開催されたブランドの回顧展に特別に貸し出されていたものだ。クリスティーズ・ロンドンの会長デヴィッド・リンリー(英マーガレット王女の子息)は「これだけのコレクションを身に着けて本当に似合うのは、エリザベス・テイラー本人か、私の伯母(エリザベス女王)だけだろう」と感嘆したという。

  • ネックレス ネックレス
    プールで泳いだ最高級のルビー「カルティエ ルビー スイート」のネックレス。別荘のプールにいるとき、マイク・トッドがカルティエのルビー3点セットをエリザベス・テイラーに持ってきた。彼女はジュエリーを身に着け、鏡が無かったのでプールの水面をのぞき込み、大喜びで夫に抱きついて、そのまま夫と共にプールに飛び込んだ、と自叙伝に書いている。
  • イヤリング イヤリング
    「カルティエ ルビー スイート」のイヤリング。
  • ブレスレット ブレスレット
    「カルティエ ルビー スイート」のブレスレット。
  • ネックレス
  • イヤリング
  • ブレスレット

そう、エリザベス・テイラーは貸すことはあっても、決して借りることはしなかった。あるときウィンザー公爵夫人のブローチを彼女が褒めたところ、公爵夫人はその複製品を作るのを許したという。しかし彼女はそれをきっぱり断ったのだ。またレッドカーペットでも、ブランドからの貸し出しを断り、いつも自前のクチュールドレスと愛用のジュエリーで通した。

ジュエリーのセールは2011年12月13・14日にニューヨークで行われ、収益の一部は彼女の設立したエイズ基金に寄付された。慈善事業に熱心だった誇り高きエリザベス・テイラーの、最後のチャリティーだ。

●クリスティーズ ジャパン
TEL03-3571-0668
www.christies.com

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。