“ゆる短文”コミュニケーションしか知らない新入社員、怒る前にやるべきこと

新入社員を迎える季節になると、「何を言っているのか分からない」「話が曖昧で理解しづらい」といった声をよく耳にします。
そこで今回は、新入社員の言葉がなぜ分かりづらいのか、その背景と対策について解説します。若手社員とのコミュニケーションに悩むマネジャーの方は、ぜひ最後までご一読ください。


極端な短縮化とテンポ重視の若者言葉

若者の言葉が分かりにくい大きな理由の一つは、極端な短縮とテンポの良さを重視したスタイルです。2025年の若者言葉のトレンドを見ても、既存の略語をさらに短縮・強調する傾向が見られます。

以下は、テストの点数についてのAさんとBさんの会話例です。

– Aさん:「どう?」
– Bさん:「微妙」
– Aさん:「70?」
– Bさん:「下」
– Aさん:「50?」
– Bさん:「上」
– Aさん:「60?」
– Bさん:「近い」

このように、Z世代はSNSの影響もあり、短いフレーズで軽いラリーを交わすことに慣れています。そのため、職場でも長い説明より短く印象的な言葉で伝えようとし、それが結果として曖昧なコミュニケーションにつながっているのです。

新入社員に多い「体言止め」の問題点

言葉を短くする際に多用されるのが「体言止め」です。これは、文章を名詞や形容動詞の語幹で終える表現です。

ある社長が新入社員3人に「入社して心掛けていることは?」と聞いたところ、

– Xさん:「自己管理」
– Yさん:「柔軟性」
– Zさん:「営業活動」

といった返答があり、さらに詳しく答えるよう促すと、

– Xさん:「自己管理の徹底」
– Yさん:「柔軟性アップ」
– Zさん:「新規開拓」

と、再び体言止めでの返答がありました。

こうした体言止めは、スローガンや見出しで使うには便利ですが、日常のコミュニケーションでは内容が不明瞭になりがちです。相手に正確に伝わらないばかりか、自分自身の思考も整理しづらくなります。

体言止めが生む曖昧さ

例えば「生産性向上」という言葉だけでは、「誰が」「何を」「どうやって」向上させるのかが不明です。
「生産性の向上」と言われても、それが「自分が向上させる」という意味なのか、「他者によって向上する」のかが分かりません。

このような曖昧さを避けるためにも、主語や述語を明示して話すことが重要です。


英語の文型を参考にする

英語には「SVO(主語+動詞+目的語)」「SVC」「SVOC」といった明確な文型があります。日本語ではここまで厳密な構造は求められませんが、英語的な文型を意識することで、伝わりやすさが格段に向上します。

たとえば、

– 「私は生産性を向上させます」
– 「私たちのチームは新しい業務プロセスを導入して、生産性を向上させます」

このように、主語・動詞・目的語を明確にすることで、相手にとって非常に分かりやすい表現になります。


主語の省略が誤解を生む

日本語では主語を省略するのが自然ですが、ビジネスの場では誤解を招く原因になります。
「生産性を向上させます」と言っても、「誰がやるのか」が不明確では、上司にとっては判断しづらいものです。

「私が」「チームが」など、主語を明確にするだけで、伝達力が大きく向上します。特に新入社員の場合、「私が」という言葉をしっかり使うことで、主体性や責任感が伝わりやすくなります。


「体言止め」への効果的な質問方法

体言止めを多用する若手社員に対しては、以下のような質問が効果的です:

主語を明確にする質問
– 「それは誰が行うのですか?」
– 「あなたがやるの? それともチームで?」

動詞を引き出す質問
– 「具体的にどういった行動をとる予定なの?」
– 「それって実際には何をすること?」

目的や手段を聞き出す質問
– 「なぜそれをやろうと思ったの?」
– 「どうやって実現しようと考えているの?」

時間軸を明確にする質問
– 「いつまでに完了させたいの?」
– 「スケジュールはどう考えている?」

確認や要約を促す質問
– 「今言ったことをもう一度まとめてみてくれる?」
– 「つまり、あなたは○○をして△△を目指している、ということでいいかな?」

このような質問を通して、発言の構造を整理し、相手の意図を明確にすることができます。



理解しやすい話し方の5つのポイント

最後に、より伝わる話し方のポイントを5つご紹介します:

1. SVOの構造を意識する
 誰が・何を・どうする、を明確にしましょう。

2. 体言止めを避け、動詞で終える
 「生産性の向上」ではなく、「○○が生産性を向上させる」と具体的に。

3. 主語を省略しない
 「私が」「チームで」など、誰が行うのかをはっきりさせましょう。

4. 目的や手段を明示する
 なぜ行うのか、どう行うのかも合わせて伝えます。

5. 一文一義を意識する
 複雑な文より、一文に一つの意味を込めた簡潔な表現を心掛けましょう。

これらのポイントを意識するだけで、「言っていることが分からない」と言われる機会は大きく減るでしょう。とくに新入社員にとっては、自分の言葉がきちんと伝わることで、モチベーションの維持にもつながります。ぜひ、日々のコミュニケーションに取り入れてみてください。

情報元:ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2504/07/news003.html

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。