世界を担う「真の国際人」を育成

AIの時代に、語学とコミュニケーションを切り口に展開する、神田外語大学の教育を紹介しよう。

Photo Satoru Seki Text Junko Chiba

AIの時代に、語学とコミュニケーションを切り口に展開する、神田外語大学の教育を紹介しよう。

宮内孝久さん
宮内孝久 みやうち・たかひさ
1950年、東京都生まれ。75年早稲田大学卒業後、三菱商事入社。40年以上グローバルビジネスに携わり、訪問した国は約80カ国。サウジアラビアのリヤド駐在、メキシコ国営塩田事業経営、代表取締役副社長を退任後、2018年4月神田外語大学長に就任。22年より国連UNHCR協会理事長を兼ねる。元横浜市教育委員。

AI の技術が驚異的なスピードで進化している。人間の知的活動のかなりの部分が、早晩、AI に置き換えられそうだ。そのこと自体は喜ぶべきことだ。あらゆる分野で「作業の効率化」が進み、人間が自由に使える時間が増えるからだ。しかし大きな問題が残る。それは、人間が主体性を放棄しはしないか、ということだ。神田外語大学・宮内孝久学長はそうしたリスクを踏まえて、「AI 時代だからこそ、教育は学生たちが自分の頭で物事を考える環境を提供するべきだ」と考える。

千葉・幕張に開学して35年、神田外語大学はグローバル社会をリードする人材を育成・輩出してきた。語学力と真の教養を身につけることを眼目とするその教育とは。それを読み解くキーワードとして、宮内孝久学長は「SDGs」を掲げる。

「本学は『言葉は世界をつなぐ平和の礎』を建学の理念としています。SDGsの精神そのものですよね。一方でSDGsの掲げる目標は、学生に自分の頭で考える力を身につけさせるヒントとして、非常に使い勝手がいい。なぜなら世界が抱えるどの課題を解決しようとしても必ず壁にぶつかり悩みます。イエスorノーの二元論では片づけられず、トレードオフの問題が生じる。例えば海の豊かさを守ろうと考え、陸に汚水をためても限界があるし、浄水設備で処理しても環境負荷はゼロにならない。次々と生じる新たな課題に対して、一つひとつシミュレーションを重ねながら、ベストな方法を探る。それが思考の訓練になるのです」

SDGsの達成には世界レベルでの協業が必要だ。人種も住む地域も環境も価値観も考え方も、すべてが異なる多様な人たちと言葉でコミュニケートし、互いの立場を理解しようと努める中で、共生できる道を共創していくことが求められる。宮内学長はそういう難題に立ち向かうマインドと思考を育てたいという。

1 2
Tags:
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。