-
モンレーヴ
―――
ベルギー産ベルコラーデ社製のチョコレートを使用したガトーショコラ。新潟県長岡市で470年の歴史を持つ蔵元・吉乃川の吟醸酒「極上吉乃川」とコラボしたビター味、宇治抹茶味に加え、新潟県産のブランドいちご「越後姫」味の3種類をアソート。●越乃ショコラスペシャルアソート3個入り 1,080円
(きくや store.shopping.yahoo.co.jp/okashi-kikuya/koshino3.html) -
パティスリー ラ・マーレ・ド・チャヤ
―――
「ショコラ・カロ」の「カロ」とは、フランス語で板瓦のこと。ヨーロッパの街の板瓦を思わせるこのガトーショコラは、CHAYA定番のチョコレートケーキ「カテリーヌ」から受け継いだ伝統技術を使って、一つひとつ焼き上げている。ほんのり香る、オレンジリキュールが特徴。●葉山のショコラ・カロ 4個入り1,188円
(パティスリー ラ・マーレ・ド・チャヤ TEL 0120-75-0014) -
ななや
―――
濃さが違う最高級抹茶7種と濃いほうじ茶。静岡県産のお茶を使用した合計8種類のチョコレートスティックが2本ずつ入った、グラデーションの美しいチョコレートセット。型崩れの限界まで挑戦した最も抹茶の濃いレベル7のものから、まろやかな甘みのものまで食べ比べたい。●Premium MATCHA 7 8種各2本入りスティック 2,160円
(ななや 藤枝本店 TEL 054-646-7783) -
恵那川上屋
―――
岐阜県・東濃エリアで作られた「恵那栗」のブランド化に取り組む恵那川上屋。こだわりの栗で作られたそぼろ状の栗きんとんをたっぷり使い、従来のティラミスをアレンジしたこの一品。香り高いエスプレッソを利かせたコクのある味わいが、栗の風味との相性抜群。半解凍にすればアイスケーキ風にも。●栗きんとんティラミス 1,944円
(恵那川上屋 TEL 0120-26-9610)
-
平戸 蔦屋
―――
創業以来、平戸藩松浦家の御用菓子を務めてきた長崎最古の菓子店が、昔ながらの製法で作る至高の菓子。南蛮渡来のカステラに卵と砂糖を加えたもので、古くは殿様だけしか食べれなかったという。鉄砲伝来から1世紀近く、海外との貿易拠点として栄えた長崎県平戸市で生まれ、400年にわたって愛され続ける名品。●カスドース 2,160円
(つたや總本家 TEL 0950-22-2360) -
工房しゅしゅ
―――
滋賀県の個性豊かな酒蔵の酒粕をぜいたくに使った生チーズケーキ。喜楽長、松の司、美冨久(みふく)、七本鎗(しちほんやり)、萩乃露(はぎのつゆ)、浪乃音(なみのおと)。クリームチーズとともに日ごと熟成させた6種の地酒酒粕が、香りと味わいのハーモニーを奏でる。お猪口に入った、まさに大人のチーズケーキだ。●湖のくに生チーズケーキ【スタンダード】お猪口入り6蔵セット 3,960円
(工房しゅしゅ TEL 0748-20-3993) -
ざびえる本舗
―――
バター風味豊かな洋風の皮で和風の餡を包んだ大分銘菓。天文20(1551)年に豊後の国(現・大分県)を訪れたフランシスコ・ザビエルが、南蛮文化の花を咲かせた功績をたたえて生まれた。純和風の白餡の入った「銀」と、ラムレーズンを刻みこんだ2種類の餡の入った「金」のニつの味が、各3個入っている。●ざびえる 6個入り 745円
(ざびえる本舗 TEL 097-524-2167) -
マククル
―――
3年以上の熟成期間を経た古酒泡盛と陸地珊瑚礁浸透古代海水をブレンドしたものを、沖縄県産のきび糖とともにダークチョコに閉じこめた逸品。約1万3500年前の古代海水に含まれるほどよい塩味が、よりすぐりの10銘柄の古酒泡盛を引き立てる。●MAKUKURU古酒泡盛BONBONショコラ(10個入り) 3,240円
(ファッションキャンディ TEL 0120-014357[ 平日/9:00〜17:00]