料理人たちの昭和の味、平成の味 Ⅱ

料理人たちにとっての「昭和の味、平成の味」とは? 今回は、渡辺雄一郎さん、山本征治さん、奥田透さん、川田智也さんに伺った。

Photo Masahiro Goda. Haruko Amagata  Text Rie Nakajima. Izumi Shibata

料理人たちにとっての「昭和の味、平成の味」とは? 今回は、渡辺雄一郎さん、山本征治さん、奥田透さん、川田智也さんに伺った。

奥田透
銀座 小十

銀座 小十 奥田透氏

私が子供だった昭和の時代、最もよく外食したのがデパートの上階にあるレストランです。ハンバーグやオムライスが大好きでよく食べていましたね。実家は父親が郵便局員で子供3人という、いわゆる庶民でしたので、牛肉はごちそうでしたし、すし屋のカウンターも1度しか行った記憶がありません!
平成の幕開けとともに料理の世界に入り、20代を通して京都や大阪の有名な料亭や割烹はすべて食べに行きました。加えて、フランス料理やイタリア料理も好きで、かなり食べました。フランス料理を初めて食べて、赤ワインソースとか、アメリケーヌソースといったソースに感動し、オマール海老やフォアグラ、子羊などの食材のおいしさに驚きました。最初に食べに行ったフランス料理店は石鍋裕シェフの「クイーン・アリス」です。あと地元の「駿河亭」にもよく通いました。
店を持った30代は、外国の料理を食べては日本料理と比べて、おいしさで勝てるのかと問いかけていました。だからこの頃の私の料理は強かったと思います。40歳を過ぎて、和食の良さやおいしさがわかり始めてくると、自分の料理をどう表現すべきかを考えるようになって、日本料理をやっている方々の価値観と自分を比べたくなって。それからは、日本料理や寿司を食べに行くことが多いです。自分の信念と哲学だけを貫いた“独りよがり”な料理を作ってもお客様のためにならないけれど、それが全く料理に見えないのも、作るほうも、食べるほうも面白くないと思い、日々、禅問答しています。

●奥田透
銀座 小十

奥田透さんの想う「令和の味」
時間の流れを皿にうつす

1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。