吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵

広島県東広島市の西条は、兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ日本三大酒処の一つ。百試千改により、広島流吟醸づくりという新しい醸造法を開発した広島の酒は、鉄道の敷設とともにここ西条で発展し、全国の酒づくりの中心を意味する「酒都」として注目された。西条の酒は、今も煉瓦づくりの煙突、赤瓦になまこ壁の酒蔵が立ち並ぶ西条酒蔵通りで生み出されている。

Photo Satoru Seki  Text Rie Nakajima

広島県東広島市の西条は、兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ日本三大酒処の一つ。百試千改により、広島流吟醸づくりという新しい醸造法を開発した広島の酒は、鉄道の敷設とともにここ西条で発展し、全国の酒づくりの中心を意味する「酒都」として注目された。西条の酒は、今も煉瓦づくりの煙突、赤瓦になまこ壁の酒蔵が立ち並ぶ西条酒蔵通りで生み出されている。

吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
明治中期創業の亀齢酒造。長命と永遠の繁栄を願って命名され、1917(大正6)年には全国新酒鑑評会で優れた醸造技術に対して贈られる日本最初の名誉賞を受賞。

かつて、日本の良質な酒処と言えば灘だった。灘では酒づくりに西宮の井戸から「宮水(みやみず)」と呼ばれる仕込み水を運んでいるが、この宮水は硬度が高く、ミネラル分が豊富で発酵が進みやすいという特徴がある。だが、広島をはじめ日本の多くの地で酒づくりに使われる水は軟水であり、灘と同じように酒をつくっても腐らせてしまう。結果として、灘の独壇場が続いていたが、この状況を打開したのが、広島・安芸津(あきつ)の酒造業者、三浦仙三郎だった。仙三郎は灘で酒づくりを学んだ後、水の違いに気づき、軟水でも安定して良質の酒をつくる方法を模索する。仙三郎の座右の銘は「百試千改」。言葉通りの研究を繰り返し、1897(明治30)年、こうじをしっかりと育て、温度管理や衛生を徹底する、軟水醸造法を確立させた。これが現在の吟醸酒の原点であり、仙三郎は「吟醸酒の父」と呼ばれている。

  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    福美人酒造が展示している歴代首相が揮毫(きごう)した「國酒」の色紙。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    白壁の蔵や煙突、洋館が並ぶ西条酒蔵通りの町並み。昔ながらの風情が漂う
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    亀齢酒造の「万年亀井戸」。すっきりとした辛口の酒の仕込み水。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    日本三大酒神の一人、大山咋神を祭る松尾神社。京都の松尾大社から分霊を受けた。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
1 2 3
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。