銀座の表と裏

「銀座」という響きだけで、大人の煌びやかな街というイメージがある。そこはさまざま人々が行き交う濃密な空気感を放つ街として、独特な雰囲気を作り出している。表と裏が存在する街・銀座を歩いてみた。

Photo TONY TANIUCH  Text Nile’s NILE

「銀座」という響きだけで、大人の煌びやかな街というイメージがある。そこはさまざま人々が行き交う濃密な空気感を放つ街として、独特な雰囲気を作り出している。表と裏が存在する街・銀座を歩いてみた。

銀座は、東京都内でもとりわけ特別な街である。高級ブランド店や百貨店、食通が集まる飲食店、高級クラブなど、多くの人々を魅了するコンテンツがそろっている。近年では、外国人観光客も多く訪れる世界的にも有名な街だ。

2016年の公示地価では、中央区銀座4丁目の「山野楽器銀座本店」の地価が最も高く、上位5地点のうち4地点が銀座住所と、銀座という街は地価の面においても不動の地位を築いたと言っても過言ではない。

いかにして銀座は現在のような特別な街となったのだろうか。

銀座という名は江戸幕府の銀座(銀貨鋳造所)があったことに由来している。しかし、銀座が発展していったのは、1872年起きた京橋から銀座一帯を焼き尽くした大火にあるといってもいいだろう。大火の被害から不燃都市を目指し煉瓦街が建設され、文明開化を象徴する街となっていった。その後、関東大震災や東京大空襲などの壊滅的な被害を受けるものの、その度に見事な復興を遂げ、百貨店や有名専門店が開業した。そして、1996年にティファニーが銀座2丁目へ進出し、この頃から海外の一流ブランドが進出してきたという。

  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    銀座・和光
    時計塔のある銀座を象徴する建物は1932年竣工。もとは服部時計店の小売部門としてスタートし、1952年より和光として営業する。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    カルティエ
    銀座二丁目ブティック
    リニューアル計画に伴い、現在は中央通りの店舗から約50メートル先のマロニエ通りに移して営業中
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    エステティック
    ミス・パリ銀座本店
    30年以上の歴史を持つ、エステティック ミス・パリの銀座本店。銀座には多くのエステサロンが集まっている。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    東急プラザ銀座
    2016年3月31日にオープンした再開発の複合商業施設。銀座・数寄屋橋の新たなランドマークに。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    シャネル銀座
    中央通り沿いに立地するシャネル銀座。屋上にはテラスもあり、シャネルのブティックの中でも世界最大級の広さを誇る。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    山野楽器銀座本店
    楽器・音楽/映像ソフトや楽器の販売事業を行う。2016年の公示地価ランキング1位の場所でもある。1平方メートルあたり4010万円。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    電通銀座ビル
    1967年までは大手広告代理店電通が本社を置いていた。当時としては最先端のモダニズムビル。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    アルマーニ銀座タワー
    ジョルジオ アルマーニ グループのアルマーニ銀座タワー。ファサードは竹をモチーフにしたという特徴的な外観。
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏

銀座の表と裏にあるもの

銀座を代表する通りである中央通りや並木通りには、世界の名だたるブランド店などが立ち並ぶ。特に近年は有名建築家の設計による店舗も見られ、建物そのものがブランドのアイコンとして街を作り上げている。老舗の百貨店や専門店も多く、銀座といえば買い物というイメージが強い。

また、銀座を象徴するような「銀座・和光」などの古くからの建物が、歴史ある街としての銀座らしさを醸成している。一方、銀座界隈では2016年3月に「東急プラザ銀座」が銀座数寄屋橋に開業するなど、常に進化を遂げている街でもある。これらは銀座の表の雰囲気を感じることができる場所である。

銀座は1丁目から8丁目まであるが、表通りではない路地裏や小路では、銀座の裏と言えるような雰囲気が感じられる場所も多い。

ところ狭しと、立ち並ぶビルとビルの間には、小路が通り、隠れ家のようなバーや居酒屋、地元の人たちが立ち寄る行きつけの飲食店など、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのような場所も点在している。

そして、銀座の表と裏は、時代とともに変化していく。2017年1月末には、「松坂屋銀座店」跡地を含む二つの街区を一体的に整備した銀座最大級の複合商業施設が開業するなど、銀座の表の姿は、かなりのスピードで移り変わっていく。銀座の裏である路地裏や小路でも再開発の動きは進みつつあり、表が変化する中にある。ただ〝銀座の裏〞は、表のように激変はしないのであろう。まるでエアスポットのような裏の空間は、銀座に存在し続けるはずだ。これもまた、特別な街・銀座の魅力なのであろう。

  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    (左)三原小路の長屋の飲食店
    銀座5丁目の晴海通りから奥まった場所ある昔ながらの長屋建物。中華、焼肉、鰻、ビストロの店が営業している。
    (右)銀座八丁目交番と銀座盛光堂
    銀座の高級クラブ等が立ち並ぶ銀座8丁目の中心にある交番と美術刀剣を扱う銀座盛光堂。銀座には日本刀・刀装具を扱う店が多い。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    銀座・ルパン
    みゆき通り路地裏にある1928年創業の老舗バー、銀座・ルパン。文壇バーとしても有名で太宰治や坂口安吾なども訪れた。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    Cafe de Ginza miyuki-kan 銀座5 丁目店
    銀座みゆき館は国内に6店舗のうち5店舗を銀座に展開するカフェ。「赤いカフェ」という外観のイメージが特徴的。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    銀座バー HOLD ON
    銀座5丁目の 狭い路地にある、銀座のバー、HOLD ON。銀座には珍しいアメリカンスタイルのバー。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    大人の社交場 白いばら
    1931年に創業した約100名のフロアレディが在籍するナイトクラブ。昭和の昔懐かしい雰囲気で夜を楽しむ華やかな空間。
  • 銀座の表と裏 銀座の表と裏
    (左)ニュー鳥ぎんの裏通り
    みゆき通りの路地裏。飲食店がひっそりと営業している。再開発が進む銀座にエアスポットのような空間。
    (右)裏通りの鳥居
    ビルの隙間にひっそりとたたずむ赤い鳥居。銀座の裏通りの隙間に神聖な空気が流れている。
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏
  • 銀座の表と裏

※『Nile’s NILE』2016年5月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています。

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。