「黄金の生命」としての羊
祈りと再生のシンボル

多摩美術大学名誉教授・芸術人類学者
鶴岡真弓

多摩美術大学名誉教授・芸術人類学者
鶴岡真弓

羊特集、「黄金の生命」としての羊、祈りと再生のシンボル
ファン・エイク兄弟 「神秘の子羊の礼拝」(「ゲントの祭壇画」部分)
1432年(ベルギー・ゲント 聖バーフ大聖堂) ©Bridgeman Art Library/PANA
油絵具を使って描かれた最初期の油彩画で北方ルネサンス絵画の最高傑作の一つ。多翼開閉式の巨大な祭壇画の一枚で、キリストを象徴する子羊には後光が差し、天使や聖職者、殉職者などが取り囲んでいる。

「メリーさんの羊」という歌をご存じのことでしょう。その歌に「雪のように白いフリース」という歌詞が出てきます。言うまでもなく「フリース」とは一頭の羊からひとつながりで採られた「羊毛」のこと。軽くて暖かく、現代のファッションの素材としても人気があります。ただし現代人が用いているフリースは、石油からつくることができますが、1万年前の昔から、羊毛は、生きている羊のからだを犠牲にして人間に与えられてきた、「生命そのもの」でありました。「羊毛」こそは、「人と羊」の長い歴史とその関係を、最初に浮かび上がらせてくれるものなのです。

ところで「メリーさんの羊」の歌では、羊毛の肌触りの良さや、美しい色への感動が、「雪のように白い」という言葉で表されています。けれども実は羊毛は、白やクリーム色にとどまらず、古代人にとって、いや、地域によっては今でも、「ゴールド」に輝き、黄金に匹敵する宝物として存在してきたのでした。

イアソンと黄金の羊毛

そのものずばり「ゴールデン・フリース(金羊毛)」の探求の物語は、ギリシア神話の英雄イアソンの冒険に示されています。

黄金の羊毛を求めての、黒海の東への旅。彼が探し出して祖国に持ち帰らねばならない金羊毛は、特別の来歴をもっていました。すなわちギリシアの北のテッサリアで、王から離縁されたお妃が、我が子を逃がすときに、神ヘルメスから与えられた金羊毛。それは魔法の絨毯のように子どもたちを乗せて、東方へ向かい、からくも男の子のみが助かったという羊毛でした。黒海の東とは、もうアジアです。金羊毛は知られざる異国で、一睡もしないドラゴンが護っている宝物となっていたのです。

イアソンは船団を組み、並みいる英雄の中から筆頭格のヘラクレス、テセウス、オルペウス、ネストルたちも加わり、アルゴスの船をしたてて乗り込み、探求の旅に出て、魔法の助けによって、遂にこれを奪い返したのでした。そしてその黄金に輝く羊毛は、ヘルメス神のもとに戻されたと伝えられています(ギュスターヴ・モロー「イアソンとメディア」1865年)。

この神話が語っているのは羊の毛が「ゴールド」、「黄金」と同じように価値をもち、また美として崇められていたということです。それは驚くべきことではありません。「羊と人間の関係」は、太古から深く長く続き、今でも文明や地域によっては「羊」がいなければ、人は生きていけないほどなのです。

遊牧民は「羊」の肉から脂肪分をたっぷり摂取でき、寒さをしのぎ、命を護る衣服や住空間のために、羊毛を活用してきました。およそ1万年も前からメソポタミアあたりで家畜化が進んでいましたし、また「未」という漢字があるように中国でも古くから飼育されていました。「羊」と人間との最初の深い関係は、モンゴル、中国、インド、中央アジア、西アジア、中近東、地中海地方にまで広がっていたのです。

それらのどの民族も文化も「羊」を尊重してきましたが、なかでもこの動物を、際立って、信仰にかかわるシンボル、象徴としてきたのが、キリスト教(およびユダヤ教)文化の人々でした。

1 2 3
Tags:
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。