永遠の杜

明治神宮の創建から今まで、「永遠の杜」はどのような経緯をたどってきたのか。今まさに再開発計画が進められようとしている中、次の100年に向けての岐路に立つ。果たして神宮を彩る樹木たちは、これからどんな「明日の神話」をつづるのか。この機に森を見つめ直したい。

Photo Masahiro Goda  Text Junko Chiba

明治神宮の創建から今まで、「永遠の杜」はどのような経緯をたどってきたのか。今まさに再開発計画が進められようとしている中、次の100年に向けての岐路に立つ。果たして神宮を彩る樹木たちは、これからどんな「明日の神話」をつづるのか。この機に森を見つめ直したい。

明治神宮。北参道
多くの人でにぎわうJR原宿駅からすぐの南参道と比べて、静かで落ち着いた雰囲気が漂う北参道。生い茂る木の間から日の光がこぼれ落ち、参拝者を厳かな気持ちにさせてくれる。

明治神宮の創建

1912年7月30日、日本の近代化を一気に推し進めた明治という激動の時代が終わった。明治天皇が崩御されたのだ。
驚くことに、その翌々日にはもう、東京市長・阪谷芳郎や実業家の渋沢栄一らが「明治神宮の創建」を提唱している。しかもそこには明確な方向性が明記されていた。「内苑は国の予算で、外苑は国民の寄付で実現すべきである」と。

すでに御陵は京都・桃山に造営されることが決まっていたが、政府としては何としてでも東京に明治天皇と昭憲皇太后の御霊(みたま)をお祀(まつ)りする神社を創建したかったのだろう。

こうして翌13年、当代一流の学者により内苑造営の基本計画が検討され、主祭神2柱ゆかりの土地である代々木に、社地約70ヘクタールの内苑(社殿と林苑)を造営することが決まった。

この辺りは江戸時代、井伊家の下屋敷のあった所。明治時代に宮内省の所轄となり、南豊島御料地と呼ばれた。
荒れ地のような景観だったが、現在も境内の一角に残り、一般公開されている御苑は、別天地のよう。「遊歩庭園」の名の通り、変化に富んだ地形に沿って緩やかに小径が続く。
かつて明治天皇が体の弱い昭憲皇太后のために自ら設計図に手を入れるなどして整備されたという。

林苑はどのように計画されたのか

では、林苑はどのように計画されたのか。造成事業を担ったリーダーは3名。ドイツに留学しドクトルの学位を取得した林学者・本多静六と、彼の弟子の本郷高徳、当時はまだ造園学を専攻する東大大学院生だった上原敬二だ。彼らが主張したのは、シイ、カシ、クスノキなどの常緑広葉樹の森である。

大隈重信(当時 内閣総理大臣兼内務大臣)は「伊勢神宮や日光東照宮の杉並木のような針葉樹の森を造成せよ。それこそが森厳悠久なる森にふさわしい」と苦言を呈したが、「林学的見地から、この土地は水分が不足している上に、隣接地を走る汽車の煤煙にさらされる。杉は枯死を免れないので、不適切だ」と論破。

広葉樹・針葉樹など多様な樹種を混ぜ、高木・中木・低木と樹高を3層構造にするなど、50年・100年・150年の後に森がどう遷移するか予測を立てつつ、「人の手を入れずに永遠に続く森」を設計した。

また造成に当たっては、全国各地から約10万本の木が献上され、植栽工事には延べ11万人に上るボランティアの青年たちが参加した。それだけ多くの人たちが「人の手で明治神宮の森が自然再生される」ことに誠心の祈りを捧げたと言えよう。

林苑の理想的な遷移

結果、林苑は理想的な遷移を続けている。これまで4回にわたり行われた調査では、「針葉樹が自然淘汰(とうた)され、大きく成長した広葉樹の茂る鬱蒼(うっそう)とした森が形成されたばかりか、鳥類や昆虫、魚類など、新種や絶滅危惧種を含む多様な生き物が暮らしている」ことが報告された。
この森が巨大都市のど真ん中で生物多様性を支えている事実が立証されたのだ。

神宮の森は世界に類を見ない「明日の神話」の語り手なのである。

明治神宮。御苑から北参道に向かう途中にも長い時を経て成長した樹木がたたずむ
御苑から北参道に向かう途中にも長い時を経て成長した樹木がたたずむ。自然淘汰を繰り返し、世代交代を重ねてきた木々が、まるで深山のような森を形成していく。
1 2 3 4
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。