神鬼、炎焔 – 刃には刃を

福岡県太宰府市の宝満宮竃門神社は『鬼滅の刃』発祥の地とも聖地とも目され、多くの“鬼滅ファン”で賑わっている。いざ太宰府へ。鬼殺隊を気取って、「鬼狩りの旅」に出かけるとしよう。

Photo Masahiro Goda  Text Junko Chiba

福岡県太宰府市の宝満宮竃門神社は『鬼滅の刃』発祥の地とも聖地とも目され、多くの“鬼滅ファン”で賑わっている。いざ太宰府へ。鬼殺隊を気取って、「鬼狩りの旅」に出かけるとしよう。

鬼すべ神事

太宰府天満宮、心字池の三つの橋を渡った先の楼門をくぐり本殿へ
心字池の三つの橋を渡った先の楼門をくぐり本殿へ。その右手の木は道真を慕って京都から飛来したと伝わる「飛梅」だ。「東風吹かば匂ひおこせよ……」と歌ったあの梅である。

太宰府天満宮では正月7日、「鷽替え神事(うそかえしんじ)」が行われる。「前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は吉となる」ことを祈念して行われるものだ。

同じ日にもう一つ、「鬼すべ神事」というものがある。こちらは986年に道真の曽孫である菅原輔正(すがわらの すけまさ)によって始められた、災難消除、とりわけ火除け(ひよけ)と開運招福を祈る火祭りである。

奉仕するのは門前町六町の氏子たち約300名。警固(けいご)、燻手(すべて)、松明(たいまつ)と、各町で役割が決まっていて、それぞれが群をなして「鬼じゃ、鬼じゃ」の掛け声とともに参道を練り歩き、斎場の鬼すべ堂に集結する。

そして堂前に積まれた藁や青松葉に忌火(いみび)が点火されるや、瞬く間に炎が燃え上がる。

そこから堂に立てこもる鬼を大きなウチワで燻り出す燻手と、棒で板壁を打ち破って煙を出し鬼を守る警固との激しい攻防戦が展開する。最後は神職が卯杖(うづえ)で鬼を退散させて終わる。

「まるで鬼殺隊の炎柱(えんばしら)、煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)がさまざまなワザを繰り出しながら、“炎の呼吸”で鬼を殲滅(せんめつ)するよう」と勝手な想像をしつつ、この神事を一度見てみたいと思った次第である。

今の時代、『鬼滅』のコミックを携えて、鬼をテーマに太宰府の旅を楽しむのも一興かなと思う。

※『Nile’s NILE』2020年12月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2 3
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。