創世の神を迎えし聖地 後編

沖縄の南部エリアには、沖縄開闢(かいびゃく)の祖である「アマミキヨ」にちなむ場が点在している。そんなアマミキヨの伝説を追いながら、この地で生き続けている聖地をめぐる。

Photo Masahiro Goda  Text Izumi Shibata

沖縄の南部エリアには、沖縄開闢(かいびゃく)の祖である「アマミキヨ」にちなむ場が点在している。そんなアマミキヨの伝説を追いながら、この地で生き続けている聖地をめぐる。

沖縄、玉城グスク
台地の上にある要害に造られた玉城グスクは、「太陽の門」で知られている。要害を登ってたどり着く、城壁跡にぽっかりと開く穴が城門。

創世の神を迎えし聖地 前編から続く

名水が潤す日々の営み

アマミキヨが立ち寄った浜川御嶽の「浜川」が「海のそばの湧き水」という意味であることからもわかるように、このエリアには湧き水が点在する。沖縄特有の琉球石灰岩(サンゴから生まれた岩)の多孔で濾過され、地上に現れる水。沖縄では湧き水の出る場所には神が宿るとされ、大切にされている。

このエリアで最も有名な湧き水は、百名ビーチから北側に連なる高台に登る途中の「垣花樋川(かきのはなひーじゃー)」。周囲には水田が広がり、遠くには海を望むのどかな風景の場所だ。

樋川とは、水が湧く場所から掛樋で水を引いてきた井泉のこと。うっそうと茂った林の中から現れる垣花樋川は水量が豊富で水質も随一。全国名水百選に選ばれている。

垣花樋川からすぐの下流には、透明度の高い水で満ちた水たまりがある。ここは「馬浴用」と呼ばれる、もとは馬が水浴びをしていた場だ。その馬浴用も含め、樋川から流れた水は「下の川」と呼ばれている。樋川の水や下の川の水は、その周りの集落の生活用水として利用されてきた。今でも休日になると、地元の子どもたちが水浴びをして遊ぶ姿が見られるという。

またこの場所には田んぼが開け、稲作も盛んに行われてきた。現在では、清流を生かしたクレソン栽培も行われている。

  • 沖縄、百名ビーチ
    百名ビーチから上った場所にある、うっそうと茂る沖縄の森。この林の中にある洞窟にアマミキヨはしばらく住んだとされている。
  • 沖縄、百名ビーチ
    林の中には湧き水が多数あり、清流を作る。清い水で育つクレソンが群生。湧き水は昔から生活用水とされ、集落の人々を支えてきた。
  • 沖縄、垣花樋川
    樋川とは、掛樋で引いた井泉のこと。崖の中腹、林の中にある垣花樋川の水は、全国名水百選にも選ばれている。
  • 沖縄、垣花樋川
    垣花樋川の下には「馬浴用」と呼ばれる、透明度の高い水で満ちた水たまりがある。その名の通り、かつてはここで馬を水浴びさせていたという。
1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。