無題

食語の心 第85回 柏井 壽

食語の心 第85回 柏井 壽

食語の心 第85回

まさか、ということが起こるのは世の常だと言うものの、ここまでの事態を誰が想像しただろう。
地球規模で広がってしまったウイルス禍は、世界中の飲食業を直撃した。

桜の開花宣言があちこちから聞こえ出した日本では、多くの飲食店が悲鳴を上げつつも、通常通りに店を開けている。
しかしながら欧米を始め、世界各地では店を開けることすらできず、その状態がいつまで続くのか分からないほどの大混乱に陥っている。

先月のコラムでは、希望も込めて楽観的な見通しを示し、収束、もしくはそれに向かっているだろうと書いたが、どうやらそれは甘かったようだ。
自粛ムードに覆われてはいるものの、まだ今の日本では普通の暮らしができている。しかしこの先どうなるかは誰も分からない。神のみぞ知る、といったところだ。

こよなくおいしいものを愛する人たち、食に携わる人たち、食を生なり業わいとする人たちに向けて、「食語の心」と名付けたこのコラムを長く書き続けてきて、今何を書けばいいのかと迷うのは初めてのことだ。

この未曽有の事態に遭遇して、食をあれこれ書き続けている身として、備忘録的に世間の動きをつづっておくとしよう。

いわゆるグルメライターと呼ばれる人たちの対応は、大きく二つに分かれている。

一つは、我関せず、というか、何ごとも起こっていないかのように、いつも通り外食のあれこれを、事細かにつづっているパターン。
潔良しと言えなくもないが、この状況に至っても、わざわざ遠くの名店に出掛けて行って、食材がどうの、調理法がどうの、と事細かに書いているのもなものかと思う。

一方で、飲食店業界の窮状を察知し、何とかせねばと呼びかける人たちも少なくない。
その意気や良しと思いながらも、どうにもその言葉遣いが気になる。
飲食店を救済しよう。と聞くと、あまのじゃくな僕などは、上から目線に思えてしまうのだ。

災害時にはしばしば、こういう声が上がる。あの東日本大震災の直後も同じだった。

大きな災害が起こると、被災者に遠慮して歓楽的な行動を自粛するムードが広がる。
その中の一つに外食も含まれることが少なくなく、ここで外食好きたちが声を上げるのである。レストランを応援しよう、と。
そのこと自体は好ましいのだが、応援だとか救済とかを声高に叫ぶことに引っ掛かるのだ。

「食べに来ていただくのは、本当にありがたいことなのですが、“応援しに来ました!”って言われると、何だか複雑な気持ちになるんです。食べたいから来てくださったんじゃないのか。へ理屈をこねているようで、申し訳ないんですが、店側としては、ついそう思っちゃうんですよ。応援だとか言わずに、普通に食べに来て欲しい、なんて言うとバチが当たりますかね」

東日本大震災の後に、仙台のすし屋さんを訪れたときの、ご主人の言である。何となく分かる気がする。

応援や救済というのは、気持ちとしては同調できるが、それを言葉にしてしまうと押し付けがましくなってしまうので、使わない方がいい。
このときそう思ったので、以来ずっとそのスタンスを通している。
それは今回のウイルス禍でも同じで、積極的に外食を重ねているが、決して応援というような恩着せがましい言葉は使わない。

おいしいものを食べに来ました。そう伝えるだけで、十分心は通じるものだと思っている。

前回も書いたが、地元客を大切にして、地道な商いを続けてきた店は、さざ波程度でしかないが、インバウンドや遠方からの富裕層に過度に頼ってきた店は、大波をかぶっている。
そしてその対応も興味深い。地道な店は普段通り、泰然自若としているが、派手な商いをしてきた店は慌てふためいている。急にSNSで発信し出したり、HPで窮状を訴えたりしている。あるいは突然メールが届いたりもしている。

繁盛しているときは音沙汰なしだったのが、手のひらを返すようにもみ手されても、残念ながら気持ちは動かない。何事も常日頃の行いが大切なのである。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。生粋の京都人であり、かつ食通でもあることから京都案内本を多数執筆。テレビ番組や雑誌の京都特集でも監修を務める。小説『鴨川食堂』(小学館)はNHKでテレビドラマ化され続編も好評刊行中。『グルメぎらい』(光文社新書)、『京都の路地裏』(幻冬舎新書)、『憂食論 歪みきった日本の食を斬る!』(講談社)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2020年5月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。