写真は語る

食語の心 第48回 柏井 壽

食語の心 第48回 柏井 壽

食後の心 第48回

デジタルカメラ、スマートフォン付属のカメラの発達は目ざましい。とりわけその画質たるや、目を見張るものがある。

カメラには必ずフィルムが必要だと、長く思い込んできた僕には、いまだに信じられないほどの急速なスピードで技術は進歩し、デジタルカメラができたころから比べればその差は歴然。画素数は飛躍的に伸び、それを記録するカードの容量も無限とも思われるほど。

つまりは誰もが簡単に写真を撮り、それを保存して、口コミサイトやSNSに投稿する。
こうして世の中には、さまざまな写真があふれかえることになる。

中でも最も盛んなのはレストランの店内や料理の写真。
ファミリーレストランやファストフード店の写真は、めったに見かけないが、行列のできる店や、予約の取りづらい人気レストランの写真は、山のように投稿されている。
もっとも、超が付くような人気店だと店内の撮影禁止というところもあって、伏魔殿さながら、中の様子も料理も全くうかがい知れない。

さて、その写真が何を語っているか。つぶさに見てみると、実に興味深い事実が浮かび上がってくる。
まずは店内の写真。見るべきは清潔度。飛躍的に向上した画質は、厨房の汚れまでも、くっきりと写し出してくれる。

京都でも有数の人気店の主人を撮った写真が、SNSにアップされていた。投稿者の意図は間近に居る主人だったろうが、僕はその周囲に着目する。

プラスチックのまな板は黄ばんでいて、包丁の横に無造作に置かれた布巾に至っては、髪の毛が絡まっている。今の写真はそこまで見えてしまう。
レンジフードの油汚れ、乱雑につり下げられた鍋類、主人や若い衆の白衣の汚れ。簡単にアラが見つかる。
こういう写真があれば、店に行かなくても選別できるのだから、ありがたいこととも言える。

次に見るべきは料理写真。
例えばランチなんかだと、ご飯と料理、汁物などがお盆に載せられて、セットで写っている。

昔の店だとあり得なかったが、最近はしばしば見かける配置の誤り。
お値打ちランチで人気の和食店。お盆の右奥に白いご飯、左上に汁椀、左手前にメーン料理の皿、右手前に小鉢が二つ。こんなデタラメな配置で写っていれば、どんなに高評価であっても、行くべき店ではない。

繰り返し述べているが、ご飯は必ず左に置かねばならない。日本においてこれは決め事である。西洋において右側にナイフ、左側にフォークが置かれるごとく、いかなる理由があろうとも、時代が変わっても、不変のルール。それを守れない料理屋で、真っ当な食事ができるはずがない。

前回も少し触れたが、器遣いも必ず見ておきたい。

華美な器を多用する店は、必要以上に料理をよく見せようとしていることは間違いない。
凝りすぎた器、変形の器を使う店は、よく言えば独創的、ありていに言えば自己主張が強すぎる料理を出すに違いない。
染付の藍ではなく、料理がまずそうに見える、今どきの青い器も手慣れた料理人は使わない。
乱雑な盛り付けは論外。傷が付いていたり、欠けた器も問題外。

もう一つ。季節の花や飾りなど、食べられないものを料理と一緒に盛付ける店も要注意。少しくらいなら彩りになるが、それを大仕掛けにする店は、概して料理に自信がないことが多い。

こうして、一枚の写真から分かることは決して少なくない。

グルメブロガー、食の口コミサイト、SNSなどでは、文章やコメントより、はるかに雄弁に語るのが一葉の写真である。
店の中の様子や、料理とそれに伴う器遣いを写真から読み解けることは分かった。しかし店の雰囲気や主人のもてなしまでは、写真では分からないだろう。そう思われるかもしれないが、実はそこまで分かってしまうのだ。

店を貸し切りにして、客が持ち込んだシャンパンを一緒に飲みながら、料理を作る主人。常連客の求めに応じてか、ポーズを取りながら、客と一緒に写る主人。
こういう写真を見ると、その店を敬して遠ざけることにしている。なぜかと言えば、常連客にこびる店ほど居心地が悪いものはないからだ。

写真は語る。不思議なものだ。

柏井壽 かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。

※『Nile’s NILE』2017年4月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。