徳島県鳴門。東から来る人にとって、古くから四国への玄関口である。現在、淡路島との間の鳴門海峡には、大鳴門橋が架けられ、1日約2万5000台ものクルマが行き交っている。その大鳴門橋の下には、渦潮が音を立ててうごめいている。
鳴門の渦潮は、大きいもので直径20m、潮の流れは時速20kmにもなり、世界一の大きさと速さを誇るという。これだけ大きくて速い渦潮が発生する秘密は、鳴門海峡独特の海底の地形と潮流にある。
そのメカニズムはこうだ。
まず、太平洋側が満潮となり、紀伊水道から入ってきた海水は約6時間かけて淡路島を1周し、鳴門海峡に流れ込む。この時、淡路島の南岸ではすでに干潮になっており、今度は瀬戸内海に集まった多方向からの海水が水位の低い太平洋側へ出ようと、鳴門海峡に一気に押し寄せる。
つまり、鳴門海峡を境目に海面に高低差が生じ、この落差が高速の潮流を生み出す。加えて鳴門海峡が約1.3kmと狭いことと、海底がV字形に深く落ち込み、最深部は90mにも達するように起伏に富んでいるため、流れの速い潮が遅い潮にぶつかり、渦巻が発生する。
だから、鳴門海峡の最も狭い場所に渦潮ができる。今は、大鳴門橋が架かっているから渦潮を真下に見ながら通れるが、船で渡っていた時代から、鳴門は四国の玄関口として機能していた。それは、なぜか。
潮の流れが穏やかな小鳴門海峡(こなるとかいきょう)を利用したからである。小鳴門海峡は、鳴門海峡の西側、島田島(しまだじま)や大毛島(おおげじま)と四国本土の間にあるため、運河のように流れは穏やか。多くの船は激流の鳴門海峡を通ることなく、小鳴門海峡を南下して撫養港(むやこう)を目指した。