クルマの未来を拓いたプリウス、誕生10年

Text Ryosuke Kitamori

トヨタの英断

初代プリウス
1997年に発表された初代プリウス。

1997年、「21世紀に、間に合いました。」とのキャッチコピーとともに登場したプリウス。当初は、石油枯渇ムード下で打ち上げ花火的な捕らえ方をされていたことは否めない。この時期、自動車業界は代換燃料の模索から、電気による駆動を主体とする自動車をコンセプトカーとして多く発表するが、現実的には実証実験と称して自治体などで運用されるにとどまり市販されることは稀だった。

そのようなカテゴリーにプリウスもなるのではないかという大方の予想を裏切り、トヨタは大英断ともいえる市販に踏み切った。しかし、カローラとコロナの中間とも言えるサイズと、環境性能以外の内容を考えると、クラウン並みの価格では、いくら燃費が28km/l(10・15モード)と驚異的なハイブリッドであっても、市場は受け入れ難い。

風向きが変わってきたのは、1997年12月11日の地球温暖化防止京都会議で、いわゆる京都議定書が発布されてからだ。

80点主義で圧勝

2代目プリウス
2003年にモデルチェンジした2代目プリウス。

京都議定書をうけ、初代プリウスは低燃費CO2低排出という図式の元に地球温暖化防止の旗頭に据えられ、ハイブリッドシステムの普及を一気に促進した。マイナーチェンジを施した2000年には環境にうるさいと言われる北米でも販売を開始する。

この頃、電気自動車もブームを向かえ日産からはハイパーミニが登場した。電気VSハイブリッドの戦いにおいて環境面では電気自動車に軍配が上がるかに見えたが、航続距離や充電インフラなど日常的な性能としての問題が山積みであり、過渡的な技術といわれたハイブリッドの圧勝となる。ホンダは独自にハイブリッドシステムを開発し1999年に「インサイト」を発表するが、低燃費のみに的を絞ったコンセプトが災いしセールスとしては失敗に終わっている。いい意味でも悪い意味でもトヨタを例える言葉として根強く残る「80点主義」が日常性能をもたらし、プリウスが圧勝した。

トヨタを追いかけるドイツメーカー

レクサスLS600h
レクサスLS600hには、新開発の5.0lV8エンジンに高出力モーターを組み合わせたハイブリットシステムが搭載される。

プリウスは2003年にモデルチェンジを行い、国際競争力の強いCセグメントに属するサイズとなった。VWゴルフなどとがっぷり四つに組むクラスだ。燃費性能の他に居住性や質感も向上させ、もはやハイブリッドだからと我慢するようなクルマではなくなった。

この頃から、ハリウッドなどでプリウスブームが起こると、もっと大きなクラスでのハイブリッド車の要求が高まる。レクサスLS600hの誕生である。メルセデスのSクラスに比肩するサイズながら同Eクラス並みの省燃費。しかしハイブリッドは、もう一つの利用法である「過給器の代換」という性能も示した。5リッター弱のエンジンが6リッターを越えるメルセデスほどのパワーを持ったのだ。それでいて燃費は4リッタークラス。世界は騒然とならざるを得ない。

ドイツメーカーは慌ててハイブリッド計画を主要なショーで発表する。あのポルシェでさえカイエンにハイブリッドを搭載するというのだ。

広がる“ナチュラル・エコ”

(左)充電中のプラグインハイブリッド車。 (右)アメリカでリース販売中のFCXクラリティ。
(左)充電中のプラグインハイブリッド車。 (右)アメリカでリース販売中のFCXクラリティ。

目下、トヨタはプリウスやレクサス以外にもハイブリッド車を拡大させている。また、家庭用電源からも充電可能な「プラグインハイブリッド」の市販化も着々と進んでいる。一方、ホンダはシビック、海外ではそれに加えてアコードのハイブリッドを展開し、カリフォルニアでは燃料電池車「FCXクラリティ」をリース販売する。ホンダの技術開発意欲は、いまやトヨタに迫る。また、三菱の電気自動車iMievは、走行距離や充電インフラを考えると、トヨタ、ホンダほどの普及は考えられないと断言できようか。

今や、トヨタもホンダも、エコロジーを謳いユーザーに我慢を強いる様な製品は作らない。苦行僧的な美徳感ではエコロジーは普及しないことを、プリウス発表からの10年間で学んだのだ。エコは無意識にできるもの、さらにいえば楽しめてこそ普及する。我慢は、カラダにも地球にも益をもたらさない。

※『Nile’s NILE』に掲載した記事をWEB用に編集し再掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。