3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック

免許証、マイナンバー

2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。これにより、1枚のカードで身分証明と運転免許証の役割を兼ねることが可能になります。


#### **運転免許証の新しい持ち方**
マイナ免許証導入後は、以下の3つの保有形態が選べます。
1. **運転免許証のみ**:従来どおり運転免許証のみを所有。
2. **マイナ免許証のみ**:マイナンバーカードと一体化させ、運転免許証を返納。
3. **マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち**:一体化しつつ、従来の運転免許証も保持。



#### **マイナ免許証のメリット**
1. **住所・氏名変更などの手続きがワンストップで可能**
マイナンバーカードで氏名や住所を変更する際、運転免許情報も同時に更新可能。ただし、マイナ免許証のみの所有が条件。

2. **優良/一般講習のオンライン受講**
免許更新時の講習をスマホやPCでオンライン受講可能。適性検査は従来通り必要。

3. **更新手数料が安くなる**
マイナ免許証のみを選択すると、更新手数料が従来より安くなる。
– マイナ免許証:新規取得 1550円(-500円)、更新 2100円(-400円)
– 従来の免許証:新規取得 2350円(+300円)、更新 2850円(+350円)
– 2枚持ち:新規取得 2450円(+400円)、更新 2950円(+450円)

4. **即日交付が可能**
住民登録地以外での「経由地更新」でも、マイナ免許証の場合は即日交付が可能。



#### **マイナ免許証のデメリット**
1. **免許情報確認にはアプリが必要**
免許の種類や有効期限を確認するには「マイナ免許証読み取りアプリ」(3月24日公開予定)やマイナポータルへのログインが必要。

2. **有効期限が異なるため失効に注意**
マイナンバーカードと運転免許証の有効期間が異なるため、期限管理が重要。

3. **警察官による提示時に読み取りに応じる必要あり**
免許証提示時に警察官がカードを読み取ることに応じる必要がある。

4. **紛失時に再交付まで運転できない**
紛失した場合、マイナンバーカード再発行後に再び免許証一体化の手続きが必要。その間は運転できない。

5. **海外で認められない可能性**
国際運転免許証と従来の運転免許証がセットで必要な場合があり、マイナ免許証では認められない可能性がある。




#### **マイナ免許証が向かない人**
– **カードを紛失しがち**
– **海外でよく運転をする**
– **PCやスマホ操作が苦手**



#### **今後の展開**
政府は今後、マイナ免許証をスマホに搭載する「モバイル運転免許証」の導入も計画しています。スマホが車のキーになる機能と組み合わせれば、スマホ1台で車に乗れる時代が近づいています。



### **まとめ**
マイナ免許証は、住所変更や免許更新がスムーズになるなど多くのメリットがありますが、紛失時のリスクや海外での使用制限などのデメリットもあります。利便性を重視するなら一体化が便利ですが、状況に応じて2枚持ちも選択肢となります。

情報元:
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/07/news155.html

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。