
脳の老化とその兆候
脳の萎縮は30代から始まり、60代半ばにはMRI検査で明らかになります。対策を講じなければ、いわゆる「老人脳」になり、次のような変化が生じます。
– 新しいことへの意欲低下
– 物忘れの増加
– 集中力の低下
– 配慮の欠如
– ミスの増加
– 聴力の低下
各能力のピーク年齢
ハーバード大学などの研究によると、脳の各能力のピーク年齢は以下のとおりです。
– **情報処理能力**:18歳
– **人の名前を覚える力**:22歳
– **顔を覚える力**:32歳
– **集中力**:43歳
– **相手の気持ちを読む力**:48歳
– **語彙力**:67歳
情報処理能力や記憶力は若いうちにピークを迎え、年齢とともに低下します。一方で、語彙力は年を重ねるほど向上し、67歳がピークとなります。これは「結晶性知能」と呼ばれ、蓄積された知識や経験によって成長し続ける力です。
相手の気持ちを読む力と加齢の影響
「相手の気持ちを読む力」は、20代から向上し48歳でピークを迎えた後、50代以降は低下します。この影響で、
– 他人の気持ちを気にしなくなる
– 服装などの身だしなみに無頓着になる
– 横柄な態度や怒りっぽさが目立つ
といった行動の変化が見られることがあります。しかし、この能力の低下には個人差があり、高齢になっても維持できる人もいます。その差は、脳の老化を防ぐ工夫をしているかどうかに関係しています。
老人脳を防ぐために
何もしなければ脳は自然に老化しますが、適切な対策を取ることでその進行を遅らせたり、若返らせたりすることが可能です。脳を活性化させる習慣を取り入れることで、充実した人生を送ることができるのです。