
韓国の東アジア研究院(EAI)が実施した周辺国認識調査によると、中国への否定的な認識が急上昇している。2020年の40.1%から2025年には71.5%にまで増加し、北朝鮮(79%)に次ぐ高い数値を記録した。一方で、日本への肯定的な認識は2015年の17.3%から2020年の9.9%に落ち込んだものの、今回の調査で31.4%に回復した。米国への肯定的な認識は緩やかに減少している(2015年77.3%→2020年63.7%→2025年63%)。
世代別に見ると、日本に好意的な20代(43.4%)、30代(36.3%)、70代(35.4%)に対し、40代(24.1%)、50代(22.5%)は低めだった。米国に対しては20代(72.3%)と70代(72.7%)が友好的であるのに対し、50代(52.9%)はやや消極的だった。反中感情は世代間の差が少なく、60代で20.1%、他の世代では10%台にとどまった。
外交課題では、日韓関係について60代(43%)・70代(55.5%)が「未来志向の協力推進」を支持する一方、40代(51%)・50代(46.4%)は「歴史問題の解決」を重視。20代は両者がほぼ同率だった。保守層(55.5%)や「国民の力」支持者(63.8%)は未来志向派が多く、進歩層(56.2%)や「共に民主党」支持者(61.3%)は歴史問題の解決を優先した。
米韓関係では全世代が「韓米同盟の強化」を最重要課題としたが、「共に民主党」や「祖国革新党」の支持者は「対米水平的関係構築」を優先する傾向があった。理念別では進歩派(32.6%)が対米水平関係を重視し、保守(50.4%)・中道(35.9%)は同盟強化を支持した。
中国に関しては、20代は「経済制裁への対応」(27.6%)、30代は「環境・感染症対策の協力」(28.6%)を重視し、それ以外の世代は「経済交流拡大と先端技術協力」を重視する傾向が見られた。
出典:中央日報
https://japanese.joins.com/JArticle/329922?sectcode=A10&servcode=A00
▼関連リンク
韓国に「親しみを感じる」と回答 約56% 内閣府の世論調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250216/k10014724141000.html