万博2億円トイレ、今度は「手を拭く紙がない」レジ袋禁止に続く衝撃!万博広報「SDGsの観点から」…衛生面への懸念広がる

大阪・関西万博の課題と懸念について

大阪・関西万博が4月に開幕します。しかし、大阪府と大阪市が実施したアンケート調査では、全国で来場を予定している人は約35%にとどまり、盛り上がりに欠ける状況です。一方で、開催にかかるコストに対する批判が絶えません。特に“2億円トイレ”が注目を浴びるなど、万博には莫大な予算が投じられています。その額は13兆円にも及びます。

手を拭く紙がないトイレ問題

経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏は、新たな問題を提起しています。万博会場内のトイレには、手を拭く紙やハンドドライヤーが設置されないというのです。

万博協会によると、ペーパータオルはSDGsの観点から設置せず、ハンドドライヤーについても、会場計画時がコロナ禍で利用停止されていたことから設置を見送ったと説明しています。しかし、来場者にハンドタオルの持ち込みを呼びかける予定もないとのことです。

2億円トイレのコストと矛盾

2億円かけたトイレについて、大阪府の吉村洋文知事は「建築家が魂を吹き込んだ」と説明しました。しかし、一般的な公園の大型トイレは3,600万円程度で建設可能であり、トイレに莫大な費用をかけることの合理性には疑問が残ります。また、吉村知事はかつて京都市の500万円の漆塗りエレベーターを批判していましたが、今回の高額トイレについては正当化している点も矛盾しています。

万博関連の巨額予算と経済効果

大阪・関西万博には、会場建設費に加えて、インフラ整備や新技術の実証実験などで13兆円が計上されています。しかし、経済波及効果は数兆円程度と試算されており、投資額に対して見合ったリターンが得られるのか疑問視されています。

例えば、ディズニーランドの建設費は約1,800億円、ディズニーシーは約3,350億円ですが、万博予算はディズニーランド72回分、ディズニーシー39回分に相当します。さらに、経済波及効果の計算には水増しが指摘されており、万博がなかった場合でも発生する経済活動まで含まれているとの指摘もあります。

衛生面の懸念

万博のトイレでは、手を拭く紙がないため、衛生面でのリスクが懸念されています。研究によると、手洗い後に適切に乾燥しないと、細菌の拡散リスクが高まるとされています。WHOやNHS(英国国民保健サービス)も、ペーパータオルの使用を推奨しており、大阪府自身の公式サイトでも「手洗い後のタオルは共用せず、ペーパータオルを使用するよう推奨」しています。

しかし、万博ではこのガイドラインに従わず、手を洗った後に拭くものがない状況が放置されています。ハンカチを持参しない人も多く、結果として手を洗わない人や、不衛生な方法で乾かす人が増える可能性があります。

万博の運営への疑問

ドバイ万博やミラノ万博では、ダイソン製の高性能ハンドドライヤーが設置されていました。それにもかかわらず、大阪・関西万博では、2億円かけたトイレに基本的な衛生設備がないというのは不可解です。

また、万博関係者によると、「SDGsの観点からレジ袋の持ち込みや配布は禁止する方針」とのことですが、ハンドドライヤー設置を見送った理由として「コロナ禍の計画時に利用停止されていたため」という説明は説得力を欠いています。計画変更の機会があったにもかかわらず、見直しをしなかったのは運営の怠慢といえるでしょう。

まとめ

大阪・関西万博は、巨額の予算を投じながら経済効果が見込めない可能性が高く、衛生管理の不備も目立ちます。SDGsの観点を重視することは重要ですが、基本的な衛生対策を怠ることは問題です。万博の運営は、経済面でも衛生面でも、多くの課題を抱えているといえます。

出典:https://mag.minkabu.jp/politics-economy/31133/

※1
大阪府吹田市ウェブサイト『公園便所の仕様標準』(2023年11月30日)
※2
大阪府「感染性胃腸炎にご注意!」
※3
世の女性8割「ハンカチ持ち歩かない」驚きの理由…通常のハンカチではできない

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。