だから京大は「ミスコン」を絶対に開催しない…「女子アナの登竜門」を京大男子が心底嫌がる意外なワケ

「変人」が多いといわれる京都大学出身者の実態とはどのようなものか。新著『京大思考』(宝島社新書)を書いた神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「『ミス京大』をめぐる炎上は、京大のカラーを象徴している」と述べています。学歴研究家の「じゅそうけん」こと伊藤滉一郎さんと語り合いました。

■東京一極集中が加速しても「京大ブランド」は健在
【鈴木洋仁(以下、鈴木)】じゅそうけんさんは早稲田大学出身ですよね。私の義理の父も早稲田出身なのですが、京大の校風に「シンパシー」を抱いている人が多いように感じます。
一方で、京大出身者からすると、他の大学がそもそも目に入らないのです。偉そうに聞こえるかもしれませんが、本当に社会性がないので、「半径5メートルの世界」で完結してしまっています。私の家もそうですが、京大同士の結婚も多いのです。
【じゅそうけん・伊藤滉一郎(以下、じゅそうけん)】関東には国公立も私立も多く、同偏差値帯の大学がたくさんありますが、関西では京大が頭一つ抜けています。国立大学でも「京都大>大阪大>神戸大」の序列がはっきりしているように感じます。
【鈴木】私の京大の同級生がいま大阪大学の准教授をしているのですが、学生が「序列」を意識しているのをすごく感じるそうです。少しでも京大の時の思い出話をしようものなら、すごく嫌がられるそうです。「先生はいいよね」といった感じです。
【じゅそうけん】確かに、京大には他の旧帝国大学とは別格のブランド力があると思います。東京一極集中が進む中でもなお、「東大京大」と並び称されています。東大に準ずるのは一橋大学や東京工業大学(現・東京科学大学)ではなく京大だと言われています。
また、都内からもかなりの人数が進学するのです。都立国立高校や都立西高校などから毎年20人ほど京大に進学します。

■よくも悪くも「自意識過剰」な人たち
【鈴木】京都大学という大学自体のブランド力も大きいですが、京都という土地への憧れも、特に東京からの進学者にとっては大きいと思います。
また、17、8歳の時点で地元や東京ではなく、あえて京都に行くという判断をするのです。つまり、よくも悪くも自意識が過剰なのかもしれません。入学する時点ではそう思うのですが、入ってしまうと、別に自分は特別ではないという感覚を抱くようになります。
周りがみんな変わっているので、「変わっている」と指摘するほうが恥ずかしくなり、言わなくなります。そして、だんだん社会性を失っていくのです。
みんな自分のことにしか関心がないため、同級生の就職先すら知らないということもあります。

■就職実績は慶應のほうが良い?
【じゅそうけん】興味深いのは、日本トップクラスの学力を持って入学しているにもかかわらず、実際の就職先はそんなに強いわけではないことです。おそらく慶應のほうが少し良いでしょう。
特に、外資系の投資銀行やコンサルティング会社など「就職難易度」の高い企業には、京大からはあまり行かないと思います。
JR西日本や関西電力など、伝統的な日本企業には多く進学しますが、資本主義的な「レース」からは少し距離を置いている感じがあります。
【鈴木】大阪市役所や関西の地方公務員も多いです。資本主義を嫌っているムードもありますから、ガツガツするのがダサいと感じる人が多いのでしょう。

【じゅそうけん】最近、京大界隈で「鴨川芸」という言葉があります。
【鈴木】それは一体何ですか?
【じゅそうけん】世間でイメージされる「いかにもな京大生」を演じている人たちがいるのですが、インターンに行かず就職活動のレールに乗らない、留年を重ねていることをネットで自慢するような人たちです。そのような行動を「鴨川芸」と呼び、就活界隈から揶揄されています。
私はX(旧Twitter)で就活界隈の投稿をチェックしていますが、一部の意識が高い「慶應的な価値観」を持つ京大生と、「鴨川系」京大生が対立している様子が見受けられますね。

■「ガツガツしている人」は東大を目指す
【鈴木】なるほど、鴨川芸……。良い言葉ですね。昔から鴨川でたむろしている京大生は揶揄されてきましたが、今では「鴨川芸」という言葉がちゃんと存在しているのですね。
「ニワトリが先か、卵が先か」ですが、受験勉強が得意でガツガツしている人はやっぱり東大を目指すのです。京大に入るのは、東大ではなく「あえて」京大を選ぶ人や、関西の学生で「東京に行くのが面倒くさい」と思っている人が多いように感じます。

【じゅそうけん】入試問題の性質も影響しているかもしれません。東大は官僚養成機関としての側面があり、入試では「処理能力」が求められます。制限時間も厳しく、特に名門塾のサピックスや鉄緑会ルートの人たちが有利です。
一方、京大は「思考力」が求められるため、本当に地頭の良い「田舎の神童」みたいな人が受かります。

■明治時代の文章を出題、途中式のメモ書きも採点対象
【鈴木】東大には「処理能力」で劣るものの、京大の入試であれば解ける、逆に京大の入試しか解けないような人が多いのです。そのため、独特な雰囲気の人が多いですね。
また、京大では数学の採点方法が特徴的で、計算用ページや余白ページに書いた計算式も採点対象になるため、最終的な答えが間違っていても、考え方が合っていればプラスの点数が加算されることもあります。

【じゅそうけん】なるほど、とても納得しました。

【鈴木】話を戻すと、「競争よりも、のびのびしたい」という人が京大に入るため、就職活動にはあまり力を入れない傾向があるのでしょう。
「鴨川芸」は好んでやっているわけではなく、仕方がないと感じている人が多いのだと思います。

【じゅそうけん】早稲田の高田馬場では、学生が「他もゲットできる人」である場合が多いでしょう。就職戦線に参加したいと思えばできるし、適応も可能ですが、京大は逆張り思考の人が多いため、選択肢がなく「鴨川芸」に行き着くことが多いのでしょう。

出典:
プレジデントオンライン

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。