
台湾大学の研究者らによる論文「Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD)and healthy controls」は、有酸素運動がADHDの成人と健常者の認知機能および大脳皮質の興奮性に与える影響について調査した研究です。
この研究では、薬物療法を受けていないADHDの成人26人と健常者26人を対象に、30分間の有酸素運動を実施し、その前後で脳の興奮性と認知機能を測定しました。特に、脳の興奮を促進する「皮質内促通(ICF)」と、興奮を抑制する「短潜時皮質内抑制(SICI)」の変化に注目しました。
その結果、健常者では運動後にICFが増加し、SICIが減少しました。これは、脳が全体的に活性化したことを示しています。一方、ADHDの方ではSICIが増加し、普段低下している抑制機能が改善されたことが明らかになりました。さらに、ADHDの方では認知機能も向上し、特に「抑制制御」と「運動学習」の能力が高まっていました。この改善は、SICIの増加と強い相関があることも確認されました。
この研究結果から、有酸素運動はADHDの方に対して、健常者とは異なる作用を持つことがわかりました。特に、抑制機能の改善を通じて認知機能の向上に寄与する可能性があることが示されています。
出典:
Source and Image Credits: Hsiao-I Kuo, Michael A. Nitsche, Yen-Tzu Wu, Jung-Chi Chang, Li-Kuang Yang, Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD)and healthy controls, Psychiatry Research, Volume 340, 2024, 116108, ISSN 0165-1781, https://doi.org/10.1016/j.psychres.2024.116108.