文化庁は4日、福岡県と佐賀県の「古代日本の『西の都』」を日本遺産としての認定を取り消しました。これは2015年度の制度開始以来初めての取り消しです。取り消しの理由には、自治体間の連携不足や住民の認知度が低いことが挙げられています。一方で、「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」が新たに認定されました。
日本遺産の総数は104件のままですが、文化庁は上限を100件程度に設定しており、取り消しによって地域を入れ替え、数の増加を防ぐ方針です。25年度以降も必要に応じて入れ替えを行う予定です。
審査は文化庁の有識者委員会が行い、地域の体制や人材育成など7項目の観点から総合点を算出します。今回は15年度に認定された4件と新規候補1件が対象で、西の都については、太宰府天満宮などの集客スポットからの誘導計画が十分に記載されていないことが指摘され、総合点が最低となりました。しかし、一定の水準は満たしているため、再度認定を目指す「候補地域」として位置づけられました。