
イタリアの名門モーターサイクルメーカー、ドゥカティが手掛ける「ムルティストラーダV4」。ランボルギーニと同じグループに属するだけあって、走行性能、先進的安全技術、快適性、それにスタイルと、ほぼすべての領域で、高得点を目指している。このところ、モーターサイクルにご無沙汰だったとか、あえて今免許に挑戦してみようかなと考えている人もいるだろう。そういうスポーツ志向の人には、ムルティストラーダV4でのツーリングの気持ち良さを、あらためて強調したい。
ムルティストラーダは、多様な道といった意味のイタリア語からの造語が車名。ドゥカティは砂漠などを積極的に楽しみたい人のために「デザートX(ラリー)」というモデルを手掛けている。その経験なども、改良に生かされているはずだ。
1926年創業で、2026年に100周年という長い歴史をもつドゥカティ。少しでもモーターサイクルに興味がある人なら、どこかで‟いいなあ”と思ったドゥカティの製品に出合っているのではないだろうか。レースが好きなら、1988年に始まったスーパーバイク世界選手権でのドゥカティの活躍ぶりは先刻ご存じのはず。2003年からは二輪のF1とも呼ばれるモトGPに参戦。2025年シーズンを見ても、コンストラクター部門でドゥカティは圧倒的な1位だ。
優れたレーシングマシンを作るメーカーの製品に乗りたい、というのは当然の心理だろう。ドゥカティが本社を置くイタリア・ボローニャ周辺ではとくに、さまざまなドゥカティモデルを楽しむライダーの姿を見かけることが多い。高速道路アウトストラーダを軽快に疾走していく、ムルティストラーダも少なくない。なぜ、それほど大ヒットしているのか。最大の理由は、走行性能にあるだろう。加えて、安全性や快適性のための装備が豊富な点も、大きな魅力になっているはずだ。列挙してみると、下記のものがある。
・手元のスイッチで切り替えられるドライブモード(スポーツ/ツーリング/アーバン/ウエット/エンデューロとある)
・シリンダー休止機構による好燃費(リッター15.2㎞)
・乗りやすさと高速での安定性の両立をはかる車高自動調整機能
・路面の状況に応じてダンピングを瞬時に最適化する電子制御サスペンション
・後輪用のブレーキペダルを踏むと走行状況に合わせて前輪ブレーキも作動させるブレーキシステム
・先行車追従機能付きアダプティブ・クルーズコントロール、前方衝突警告、ブラインドスポット検知機能などの高度なライダー・アシスタンス・システムを搭載
枚挙にいとまがないほどだ。とくに車高調節機能は、車速が10㎞/h以下になると車高が3㎜下がって、ライダーの足つき性を確保してくれるところが、高く評価されている。シートも、高さが違うものがえらべるようになっていて、配慮は細かい。