新説・かき氷史観

かき氷が登場する最古の文献は『枕草子』というのが通説だ。削った氷にアマチャヅルからとった甘味を“かけて”、それを金属の器に入れて食べたのだろう。清少納言のこのかき氷が、世阿弥の晩年の著作にも登場するという。

Photo Satoru Seki  Text Junko Chiba

かき氷が登場する最古の文献は『枕草子』というのが通説だ。削った氷にアマチャヅルからとった甘味を“かけて”、それを金属の器に入れて食べたのだろう。清少納言のこのかき氷が、世阿弥の晩年の著作にも登場するという。

文芸評論家 多岐祐介氏
文芸評論家 多岐祐介氏。

出合いは1954(昭和29)年。当時5歳の多岐さんがお店で食べた15円のかき氷は、饅頭や団子、煎餅よりワンランク上のおやつだった。

「和菓子屋の奥にちょっとテーブル席がある、甘味喫茶のような店でしたね。大人は『スイ(水)、くれ』とか言って、砕いた氷に砂糖をかけた氷水を注文していました。
子どもは甘いシロップのものが好き。私もいちごからメロン、レモンと渡り歩きました。たまーに倍の値段がするあずきも食べましたっけ。お菓子って、大福でもケーキでも不思議と『いちごに始まって、いちごに終わる』みたいなところがありますよね」

まだ電気冷蔵庫が普及していない時代、氷の塊を売る店は多かったと多岐さんは振り返る。

「当時は、単なる木の箱の氷冷蔵庫というのがありました。中が2層になっていて、上段に氷の塊を入れ、冷気で冷やすスタイルです。トラックで町を巡回する氷屋さんに、よくおつかいに行かされました。荷台に積んだ巨大な氷をノコギリでパッカーンと切り分ける様子がかっこよくて、『大人になったら氷屋さんになる!』と憧れたくらいです」

かつて氷は生活に根差していて、大切なものだった。だからそんな氷を削っておやつにするという発想は、一般家庭にはあまりなかった。

そんな多岐さんは社会人になった頃、再びかき氷に惹かれた。出版社に勤め、関西の書店回りをしていてカルチャーショックを受けたのだ。

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。