自然が宿す“本物”を求めて

銀座に店を構えて約15年、変わらず第一線で活躍し続ける奥田透氏。常に最上の食材、理にかなう技術、そして「本物の日本料理」を追求し、発信する。その料理は静かな迫力に満ち、まさに日本料理の特徴を浮き彫りにしたたたずまいだ。

Photo Masahiro Goda  Text Izumi Shibata

銀座に店を構えて約15年、変わらず第一線で活躍し続ける奥田透氏。常に最上の食材、理にかなう技術、そして「本物の日本料理」を追求し、発信する。その料理は静かな迫力に満ち、まさに日本料理の特徴を浮き彫りにしたたたずまいだ。

銀座 小十。36kg大のクエを主役にした煮物椀
36kg大のクエを主役にした煮物椀。その味わいの迫力は、まさに桁違い。たっぷりと大きな切り身を盛り付ける。炙ったクチコも、しっかりとした存在感。舞茸、芽蕪とともに椿椀に盛り付けた、冬を存分に味わう一品。

食材に寄り添い、攻めすぎない

地元静岡での独立開業を経て、奥田透氏が銀座に店を構えたのが2003年。今から約15年前のことだ。2012年には細部まで和の粋を尽くした空間の現在の店に移転。2013年にはパリに、2017年にはニューヨークにも店を開くなど、奥田氏自身が「本物」と納得できる日本料理を世界に伝えることにも力を注ぐ。

そんな奥田氏がひときわ情熱を傾けているのが、最上の食材を手に入れること。料理人、特に日本料理の料理人で食材にこだわりを見せない人はいないだろうが、奥田氏の「最上の食材を引きつける力」は尋常ではない。

今回煮物椀に用いたクエは、36kgもの大きさ。「10kgでも十分にいい。でも20kgを超えたら別世界。30kg以上となると化け物(笑)。迫力が全然違います」と話す。ウナギも、1.5kgを超す天然の大ウナギ。10万尾に1~2尾しかいない希少な食材だ。

銀座 小十。1kg超の天然ウナギを、炭火で焼く
ごく希少な存在である1kg超の天然ウナギを、炭火で焼く。堂々とした存在感、みなぎるパワーは他の食材で味わうことができないもの。しっかりと焼いた皮の乾いた食感、強い弾力と力強い旨みを持つ身のコントラストもひときわ。

技術に対する奥田氏の冴えや集中力もまた際立っている。切る技術、炭火で焼く技術、出汁をとる技術といった日本料理を特徴づけている技術には、とりわけ緻密な試行錯誤を重ね、納得できる解を導き出す。それでいて、進化の探究を緩めることがない。

「でもこの2年ほど前から、技術で全部征服してしまったら、天然の最上の食材だけが持つ大事な部分が損なわれるのでは、と考えるようになりました。天然の食材は、“人が食べる用”にできていません。
特に今回のクエやウナギといった超級の食材は、命の危機を何度もくぐり抜けながら大きく、強く育ってきたはず。それを、ただ食べやすく作り変えるというのは、どうかと思うのです」

では人間はどう処理すべきか。

「ある程度の技術があれば、どんな迫力ある食材も、思い通りに組み伏せることができるでしょう。でも、それは料理の目的ではないはず」

日本料理は食材に寄り添うことを重視し、例えばフランス料理のように、人の意思を優先するものではない。それでも、いっそう、「攻めすぎない」ことを心がける。

「その加減が決まった料理が、本物の、最上の日本料理なのだと思います」

銀座 小十 奥田透氏

奥田透
1969年静岡県生まれ。地元の割烹旅館を経て、京都、徳島で修業。1999年に静岡に「春夏秋冬 花見小路」を独立開業。2003年に「銀座 小十」をオープン。2012年に現在の場所に移転。2013年にパリ、2017年にニューヨークに店を構える。

●銀座 小十
TEL 03-6215-9544
www.kojyu.jp

※『Nile’s NILE』2019年2月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。