日本固有の食材の多様性を追求

日本料理だからといって、食材は国産がいいとは限らない。師から受け継いだ確かな技術と目をもって、鱧のような日本の古くからの食材でも、優れたものならば外国産を、その主役に据える。三科惇氏の新時代への覚悟が込められた一品がこの鱧料理だ。

Photo Haruko Amagata  Text Rie Nakajima

日本料理だからといって、食材は国産がいいとは限らない。師から受け継いだ確かな技術と目をもって、鱧のような日本の古くからの食材でも、優れたものならば外国産を、その主役に据える。三科惇氏の新時代への覚悟が込められた一品がこの鱧料理だ。

蓮、鱧料理
日本料理だからといって、食材は国産がいいとは限らない。師から受け継いだ確かな技術と目をもって、鱧のような日本の古くからの食材でも、優れたものならば外国産を、その主役に据える。三科惇氏の新時代への覚悟が込められた一品がこの鱧料理だ。

「最近、韓国産の鱧(はも)がいいんですよ。脂がのっているから、焼いたり、炊き込んだりする時は国産よりおいしいくらいです。ただし、お椀にしたり、刺し身にしたりするには、脂が強いので、淡路島産など国産のほうがいいですね」

実は鱧の本場、京都の料理店でも、上質な韓国産の鱧のニーズが高まっているという。蓮では、銀座に移転した去年から仕入れるようになった。

「昭和や平成は、東京なら鱧は築地で仕入れるのが当然でした。でも、流通が発達した今は、世界中から産直でいい食材を手に入れられる。日本料理の伝統的な食材だからといって、国産がベストとは限らないと思うようになりました」

奇をてらうのではない、純粋な日本料理をシンプルに提供する蓮の三科惇氏は、フォアグラなど海外の高級食材を用いることはまずない。基本的に食材は国産だ。

だが、近年は韓国産の鱧の質が向上し、調理法によってはあえて韓国産を選ぶ。「今のところ、日本料理で主役を張れる伝統的な食材で“外国産”を使ったほうが旨いと思えるのは韓国の鱧だけですが、今後、他にもこういった食材が出てくるのではないか」と予想する。

「食材の持ち味をシンプルに引き出し、限界までそぎ落としつつも、新しいもの」を追求する三科氏ならではの、選択である。一方、「日本料理で鱧が扱えるようになるのは、修業の最終段階です」と三科氏。

「鱧には1匹で3000本以上の骨があるといわれますが、食べた時に骨を感じないように皮を一枚だけ残して包丁を入れる、というのが“鱧の骨切り”です。師匠の店『石かわ』でもずっとおやっさんが骨切りしていましたし、蓮では僕しかやりません。生の鱧の身を刺し身で食べられるのは、この“鱧の骨切り”という技術があってこそです」

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。