群馬県
高山きゅうり(たかやまきゅうり)
―――
高山村で古くから作られていた在来のきゅうりで、村の伝統野菜。一般的なきゅうりの約4倍の大きさ。先端にかけて薄い黄緑色になっており、白くかすれたような模様が特徴。香りもクセがなくさわやかで、皮はやわらかくシャキシャキとした食感を楽しめる。生はもちろん、揚げ物や炒め物などさまざまな料理と相性抜群。
●高山村役場 農林課
TEL 0279-63-2111埼玉県
秩父きゅうり(ちちぶきゅうり)
―――
有機質を中心とした土づくりや、秩父ならではの厳しくも豊かな自然の中で育てられている。1940年代から秩父郡小鹿野(おがの)町で作られていた小鹿野きゅうりが元になっている。みずみずしい甘みと旨みの強い味わい、薄皮で歯切れのよい食感が特徴。都内の百貨店などで販売され、高級料亭でも採用されている。
●ちちぶ丸山農園
TEL 090-8101-4413東京都
馬込半白きゅうり(まごめはんじろきゅうり)
―――
写真提供:JA東京中央会
馬込村(現在の大田区馬込地区)で古くから栽培されていた大井節成きゅうりに、うりを掛け合わせて改良。江戸東京野菜に認定されている。やや太めで先端に丸みのある形状と、上部が緑色で、先にかけてだんだんと白くなっているのが特徴。みずみずしくパリッとした食感で、きゅうり本来の風味を味わえる。
●JA東京中央会
TEL 042-528-1375東京都
濃い味きゅうり(こいあじきゅうり)
―――
西東京市、やすだ農園の看板野菜。約100年にわたって昔ながらの露地栽培を営んでいる農園だ。接ぎ木をせず、種から自分の根で育てるため、収穫量が少ない希少なきゅうり。表面のトゲが多く、果肉はしっかりとしていて、生はもちろん、豚肉を巻いて焼くのが農園のおすすめ。都内の百貨店やホテルなどにも納品されている。
●やすだ農園
TEL 080-3209-0831新潟県
刈羽節成きゅうり(かりわふしなりきゅうり)
―――
明治時代から栽培・改良されてきた柏崎伝統野菜。柏崎市の西中通地域でしか収穫できない希少なきゅうりだ。つるの節ごとになるため、「節成」と呼ばれている。一時期、生産が途絶えたものの、わずかに保存されていた種が見つかり、2008年に栽培が復活。身がしっかりとして太く歯ごたえがよいため、漬物にも最適だ。
●柏崎市産業振興部農政課
TEL 0257-21-2295長野県
八町きゅうり(はっちょうきゅうり)
―――
信州の伝統野菜。一般的なきゅうりと比べてややずんぐりとした形状をしている。須坂市八町地域を中心に栽培されており、1955年ころは長野市善光寺周辺の高級料亭で、もろみきゅうりとして供されていたという。皮が薄く肉厚で種が少ないため、シャキシャキの歯ざわりと甘みを味わえる。真夏にそのままかじりつきたいきゅうりだ。
●須坂市役所農林課
TEL 026-248-9004長野県
佐久古太きゅうり(さくこだいきゅうり)
―――
信州の伝統野菜。昭和20年代から佐久地方で栽培され、古くからあることと太い形状から「佐久古太きゅうり」と生産者によって名付けられた。黒いイボがあり、実の半分は白い見た目と、香りがよくてみずみずしく、ほんのり甘みのある味わいが特徴。漬物にしても歯切れのよいパリッとした食感を楽しめる。
●佐久古太きゅうり保存会事務局
<佐久市役所農政課>
TEL 0267-62-3203長野県
清内路きゅうり(せいないじきゅうり)
―――
信州伝統野菜認定制度に登録された伝統野菜。下伊那郡阿智(あち)村 清内路地方で作られている。果長は25〜30cmあり、上部は濃緑色で先にかけて淡緑色になっている。皮が厚いため、赤根大根(同じく信州伝統野菜認定制度に登録されている)とともに漬物として食べられているほか、サラダや炒め物にも適している。
●阿智村役場 清内路振興室
TEL 0265-46-2001